2010年12月28日

SLI-Pro が欲しい

コクピットを変えてからFOVをリアル視野と一緒に変更したらはメーターがまったく見えてない!
現状こんなかんじ↓(ロドスタはシートを倒し気味にすれば僅かに見えるが窮屈。)


ステアリングが画面に被っているのがさらに見えにくい原因に。
車種によってはまったく見えん!
一度FOVを広げて運転して、シフトポイントの音を覚えれば問題ないんだけどね。
でもやっぱり回転数表示デバイスが欲しいよ!

つーことでお手軽多機能 Leo Bodnar Shift Light Controller SLI-Pro が欲しい!

わかりやすかった動画はたとえば↓コレ!



しかし本体の他に何が必要かわからない。配線セットとロータリーエンコーダー4個があればまずはいいのかな。マニュアルをつらつらと閲覧しつつレイアウトを検討ちゅ!
ボタンは適当に電子部品屋さんで見つけるか。
ポルコンはボタンが多いから、とりあえずはSLI-Pro自体の設定のためのボタンだけあればいい。
ステアリングの向こうに見えるように据え置き設置しよう。



他には、メーターまわりを自由に作って液晶ディスプレイに表示できるFrex SimConMETERがとても気になる。
たしかiRacingは外部に車種情報を吐き出してたので、その情報で車を乗り換えたときに自動でメーターグラフィック切替できるんだろうか。
もしできるならかなり欲しい!
でも、SimConなんちゃらをすでに持ってるならともかく、ゼロから導入するにはマジ高い!!

他には実車メーターが使えるSymProjects Rev Burnerというのもあるみたい。これはこれでよいけど、別にメーターを用意する必要がある。シフトチェンジの回転数は車ごとに自分が覚えんといけないので、今回の目的に合わない。



iRacingでしゃべってる人の名前表示がちょうどステアリングに隠れるのはどうにかならないかなぁ。
表示位置を移動できるようにアップデートで改善されるといいな。各種BlackBoxもついでに。
2010年12月27日

Fanatec PWGT2 レビュー

Porsche 911 GT2 Wheel - US をレビューする!
おもに前モデルのポルコン(Porsche 911 Turbo S Wheel 以下PWTS)との比較をする!


外見はukはPWGT2のほうが好みかも。本物のPorsche 911 GT2がけっこう憧れの車なのでうれしい!
デザイン以外でのPWTSとの大きな違いはステアリングがアルカンターラで触り心地がよいよい。あえて素手で握りたい。
でも、素材の宿命としてそのうち毛が寝てしまうかもしんない。
そのときはブラッシングすれば復活するからいいけど、合皮のPWTSのほうが気楽だ。


触ってすぐ気づいたのが、ボタンの押し心地がちょっと違うこと。総じてPWGT2のほうが軽い。
方向キーが押しやすくなったよ。入力ミスしにくくなった。PWTSはボタンが硬くて軋んで、上を押したつもりが横入力になったりすることあったよね。(まるでXbox360の純正コントローラの方向キーのようだった。)
リム近くのボタンも軽くなってることから握り方によっては誤ってボタン押しちゃうかもしんない。

パドルの押し心地も違うよ。
シフターパドル無しで比較しても、パドルのボタン部分はPWTSよりやや軽くて、かつストロークがちょっと大きい。
これも各自の好みの問題だけど、uk的にはPWTSの硬さでPWGT2のストロークだったらいいのになぁと思ったよ。操作に問題はないけど。


FFBについて。
中身は同じだと思うんだけど、PWGT2のほうがヌルヌルして質が重厚になったかも。何か変わったのかな?比較元のPWTSがある程度消耗してるのかもしれんけどね。
そういえばFFB弱いと思ったらPCのドライバ設定が元に戻ってた。違う製品だからあたりまえか。再設定して解決。
本体側で設定できる機能や項目はまったく変わらん。ファームウェアの機能も同じみたいよ。


そういえば冷却ファン(小)のノイズ対策はしなかったのかよ!!!
右側排気口のあたりにある小さいほうのファンがどこか(PWTSと同じだとすればヒートシンク)に触れてる音がする。他にもこういう個体があるかもよ。なんとかせい。
そのうち中あけて対処講じとこ。ファンはヒートシンクに直接ネジ止めされてるので、間に薄いスペーサーを挟めば解決するよ。コピー用紙の切れ端とかで可。


長くなるから続きに写真とレビューを置いとくよ。
2010年12月25日

Fanatec PWGT2 届いた


Porsche 911 GT2 Wheel - US 届いた!!

思ったより早く届いた。Fanatecの発送から10日くらいかな。時差の計算めどい。

中身は後ほど。見た目以外は今のポルコンと変わらないだろうけど!
2010年12月23日

キネクトとダンスセントラル買った

そのうち買おうと思ってたキネクトを急にいますぐプレイしたくなって夕食後にわざわざ買いに出かけてしまったのが昨日の夜のこと!!

キレの悪い踊ってみた動画も撮影してしまた!こっぱずかしい!!




実はキネクトのソフトDance Centralだけは先にplay-asia.comで発注してたんだけどね。それが先週届いてたのもあって!
(なんとamazon.co.jpでも買えるっぽいね。)
キネクトのゲームソフトのケースはパープルなんだなぁ。


Dance Centralはダンスゲー!!
まず曲と難易度を選んで"BREAK IT DOWN"モードでダンスのパターンを覚える。パターンは1小節ごとに区切られていて、それを個別に練習するかんじ。
どのモードもダンスがお手本と違うとお手本キャラクターと違う部分が赤く光る。腕の角度が違ってたりすると光る!光らなくなるまで踊る!

その後、"PERFORM IT"で練習の成果を発揮して通しで踊る!ダンスパターンが1小節ごとに順番待ちしながら流れてくる!楽しい!!上の動画はこれ。

完璧に踊ってるつもりでも腕にダメ出しされるパターンがあって、そのパターンを5分くらい練習してたんだけど何度やってもダメ。しかし、ふと思い立ってセンサーに一歩近づいたら一発で決まった。
2.5~3.0mくらいがちょうどいいのかもしれない。ゲーム画面にうつる自分のシルエットを見てもそのくらいの距離がちょうどいいサイズの表示になる。
それでもなんだか腕がダメだしされることが多いなぁ。
これはキネクトファームウェアのアップデートで改善されるかもしれないね。


ゲームプレイの印象は、PS1のマイナー音ゲー、"BUST A MOVE"にかなり近い!!
誰か覚えてるかな?


キネクトに同梱のキネクトアドベンチャーは最初少しだけ触ってみた。これは別にプレイしなくていいか。
誰か遊びに来たときにやらしてみよっかな。
2010年12月15日

Fanatec PWGT2 発送された

Porsche 911 GT2 Wheel - US 発送された。
型番はPWTSじゃなくてPWGT2か。

Fanatecに12/10に発注&Paypal払いしてからFanatecに毎日ログインしてチェックしていたけど、
Order Statusが
12/10発注直後 Pending
12/13 Processing
12/13 Paid
12/14 Delivered
と変化していってたよ。(日本時間で確認)
で、Deliveredになってからしばらくたって、日本時間12/15 1:30にやっと発送しましたメールが届いた。現地時間では12/14朝かな。
December 13th発送には間に合わせたようだ。まじかよ!信じられない!
Shipment can take up to one week.で、転送にさらに1週間くらい見て、と。
・・・日本には忘れたころに届くね!


あれ? Porsche 911 Turbo S Wheel US が復活しとる。
スタンダードペダル・シフター・RFドングルで$349.95で限定200。
けっこうお得かもしれんけど、セットのペダルがClubsport Pedals USBじゃない。ポルコン買うならCSPじゃ無いとな!
なのでこれよりはPorsche 911 GT2 Wheel - Clubsport edition - USをお勧めするよマジで!

iRacingではオープンホイールカーが多いので"Giddy up Pedal"を使っているけど、踏んだ感じが市販車に近いのはCSPのほう。なのでForzaに合うのはCSPかも。GT5はわからん!!

(来年秋に Forza Motorsport 4 出るみたいね!楽しみ!)
2010年12月11日

Fanatec Porsche 911 GT2 Wheel 予約した

もうだめだっ・・・!
Porsche 911 GT2 Wheel - US 予約するっ・・・!
アルカンターラっ・・・!

Porsche 911 GT2 Wheel - US

さくっと新ポルコン買うことにした。
ペダルもシフターもあるからPorsche 911 GT2 Wheel - Clubsport edition - USじゃなくていい。
(ちょっと迷ったけど要らんしね。)
本体だけなら December 13th 発送なので、セルフクリスマスプレゼントに間に合うかな?


Fanatecに支払う分 $267.95 USD (¥23,013 JPY)
 Porsche 911 GT2 Wheel - US $249.95
 Shipping to US : 11.88 lb(s) $18.00

転送にかかる分 $60.11
 USAでお買い物転送サービス料 $7
 日本への送料 たぶん12lbs区分 $47 + 燃料費13% = $53.11


全部で28,000円くらいかな?安い!
2010年12月8日

iRacing Skip Barber Free Practice at Mid Ohio

Skip Barber Race Series - 2010 Season 4 Week 6 Mid Ohio Sports Car Course Full

初めてのコースなので恐る恐ると練習したけどテンポのいいコースで楽しいね!
でもLaguna SecaやLRPに比べるとちょっと重い。ターン12~最終~ホームストレートが特に重い。
グラフィック設定を落としたよ。それでも60fpsを割ることがあったので悲しい。
HD5770じゃだめ?それともCPU(Phenom II X4 945)がだめ?


肝心のコースのほうはおもろいね!
ターン4の進入でリヤをスライドさせるのが楽しい!
あとターン12の、スライドを調整して丸めていく感じ楽しい!
(スライドしないほうが速かったらどうしよう。)

逆に、いまいち攻め切れないのがターン1。
ターンインあたりにあるギャップが怖いけど、突っ込んでいかないとすぐ0.3secくらいタイムロスる。
あとターン8~9のブレーキングとライン取りが安定してない。ここはスライドさせるともうダメ。

なんだか自分のドライビングは、減速のためのブレーキと荷重移動のためのブレーキが分かれている気がするんだよなぁ。つまりブレーキ踏みすぎ。そして踏み切れてない。
速く走るのは無駄を切り詰めていく作業だと思う(合ってる?)から、いずれ身に付けないと。


しかしこのコース、全体をまとめるのが難しいよ!
Optimal Bestの0.5~1秒落ちでしか回れないなんて!

FP1回目 Fastest Lap Time 1:38.259
FP2回目 Fastest Lap Time 1:37.950

38秒台でしか回れてないので、できれば37秒中盤で安定して回れるようにしてからレースに出たい!
2010年12月7日

ポルコン電源問題(1)

うちのポルコンは電源スイッチ入れても動かない症状があったんだけど、スイッチ入れたまま放置してればいつのまにか勝手にホイールキャリブレーションが動き出して、いちどそうなっちゃえばその後は普通に使えてた。
つかったあと電源を落として翌日電源を入れるとまた同じ症状で、数分待って動き出してからじゃないとプレイできない。ときには数時間待つことも。
それで、使ったあとも電源を落とさないという消極的な対処をしてたんですよね実は!!!
電源を一瞬落としてすぐもう一回入れるのであればすぐ使えるので、PCと360の切り替えや冷却ファンのON/OFF切り替えもできるし使えないことはない!

で、2chのポルコンスレッドでもそういう話題があって、こないだのロードセル届いたよ御礼メールのついでにFanatecに聞いてみたら、
「初期の出荷分には不良品のpower suppliesが少し混ざってたからそれかもしんない。そっちでちゃんとしたアダプタで試してみてくんない?それが原因だったら代わりの送るよ!」
だって。
ちょろっと調べてみたら
PWTS production - UPDATE 22 の中に

Only a few PWTS Pure customers did receive a defective adapter or we did not ship the adapter cable. If you are affected please contact our e-support and we will send you a new adapter. (Please make sure you conenct it to the right plug and only connect it when the wheel is power off)

との記述が。これかこれか。このページは発送されたあたりからもう見てなかったよ。
うちのポルコン本体のシリアルナンバーは6XX(3桁だよ!)で、たぶんかなり初期の生産ロットだからこれかもね。


つっても、そんな都合のいい(24V-2.5A 2.1mmセンタープラスの)電源アダプターなんてうちにあるわけが!
そんなの無いよって返事したら、買ったときの登録住所(つまり転送屋)にならすぐ送るけど、Japanese addressには原因が確か(この場合、アダプターが原因だと判明すること)じゃないと直接送れんってさ。
でも送る前にこっちでアダプター用意して動いたらそれ不要じゃんね。転送より早いし安いしね。

というわけで、

【STD-2425A】スイッチングACアダプター 24V/2.5A 2.1mmプラグ - スイッチング式ACアダプタ - ACアダプタ - アイコー電子【マルツパーツ館WebShop】

これ買ったよ。たぶんこっちでも可。



・・・しかし、症状変わらず。部屋にまたアダプターが増えた。
先方には、「他に何試したらいいの?」と伝えた。
さて、どう出るかなFanatec。
もしかして新品送ってくれるかな?
送ってくれないなら911 GT2 wheel買っちゃうよ!
2010年12月2日

iRacing Skip Barber Race Series

iRacing 2010 Season 4はClass Dのロードレースにフル参戦しようと目論んでいたんだけど、シーズン初頭にハードウェアトラブルに見舞われたのでいきなり躓いてた。これはもうだめかもしれんね、と。
でも、よくカレンダーをみたらまだ4週しか過ぎてないじゃないか!まだ間に合う!
4 drop weeksの貯金は無いけど、残り8週を全部走りきればシリーズフル参戦だ!!

つーことでBlack Friday: Renew early and get $30 backという渡りに船キャンペーンもあったので1年更新に変更したー。
そして必要なコンテンツを購入したよ。20% off + $30 promo codeで!

Skip Barber Formula 2000
Virginia International Raceway
Zandvoort
Mid-Ohio
Watkins Glen International
Road Atlanta

ついでにClass Dの箱車代表としてFord Mustang FR500Sも買ってみた。6個以上なら何個でも20% off適用なるんだね。6個単位かと思ってた。
Mustangもコース持ってる週にはスポット参戦していこう。

MX-5でLaguna Secaもまだ攻めきれてないのに、車とコース増やして混乱しないか心配!

////////
追記
スキップ床屋さん、むずい!!

********
追記2
シフト操作がむずい。あと2秒…。
2010年12月1日

iRacing Mazda MX-5 at Laguna Seca

昨日はMX-5 ラグナセカの企画レースに参加させていただいたよ。
チャットしようとしてスタート見逃したり、コークスクリュー進入で接触しちゃったりしたけど、バンパーtoバンパーの展開が多くて楽しかった!
でも速い方はラップで1秒ちょい違うので、何が違うのか研究していかないと。
Mazda MX-5 RoadsterでPracticeを1:43中盤くらい~たまにまぐれで42秒に入る今現在の走り方をメモ。
(レースだと0.5~1秒落ちるけどね!)



長文注意。読み飛ばし可!

ターン1は極力直線的に抜けて、ターン2のヘアピン進入前はめいっぱい右側に寄せる。
コース右側の距離表示が3.4くらいのところからブレーキング。
なんとなくブレーキングの方向はアウトからコース中央に向けて。なんかアウトインアウトすぎるとふらつく。速い人にめいっぱいアウトから入ってる人もいた。けどイン縁石目掛けてブレーキしてる人もいる。あとで実験しよう。
ブレーキング終盤にリアが右にブレイクしたがるけどそこはぐっと堪えて、十分速度が落ちてからやっとリアをぬるっと振り出して、徐々に収束させて立ち上がり。二つあるエイペックスの後ろのほうは特に外さないように。

ターン3:左足ブレーキで一瞬フロントに荷重を載せきっかけをつくり、進入途中からアクセルを開けていく。

ターン4:アウト側縁石いっぱいからアクセルを1/3くらい抜いて進入~すぐ全開~インの縁石を踏んでアウトの縁石を踏んで。

ターン5:右側表示1.5あたりからの早めのブレーキングで、あまり突っ込みすぎず速度を殺さないことを意識して旋回速度重視で。

ターン6:進入直前に3速レブリミットに当たるけどあえてそのままターンイン。エイペックス手前でややアクセルを戻して、エイペックスのところで踏みなおす。アウトいっぱい立ち上がってその後4速へ。

ターン7~ターン8(コークスクリュー):ターン7の手前は左によせといて、アウトインインで、ターン8(コークスクリュー)のアウト側につける。右側表示3のちょい手前からブレーキング開始して、コースの真ん中あたりをめがけてまっすぐブレーキ。シフトは4→3→2速まで落とす。縁石に沿ってターンインすると崖の下に木が2本並んでいるのが見えるので、その右側の木が正面にきたらすぐ全開。コークスクリューの二つのエイペックスをできるだけ直線で結ぶイメージで、出口イン側off trackギリギリを狙い、直線的に使って立ち上がる。二つのエイペックスの間で3速に入る。(自分の場合、進入ブレーキングで無理してアウト側いっぱいを使うととっちらかる率が高い。)

ターン9:手前で道の反対側にいるのでゆるやかにターン9アウトにレーンチェンジ。そこからアウト側の曲率に沿ってターンイン。アクセルを緩めながら徐々にイン側に近づいていって、道の真ん中あたりからは全開にできるようなライン取りを。インの縁石はだいたんに使っていってもいい感じ。少しくらいスライドするけど、エイペックス付近で勝手にグリップ回復する。

ターン10:ここはいろいろ攻め方を試したんだけど、思っているよりかなり手前でブレーキング始めていいかもというのを発見した!距離表示2の手前から一瞬減速。3速に落としたらターンイン。ここのコーナーは旋回中にアクセルを開けてもなぜかどうにか曲がり切れちゃうんだけど、あえてエイペックスまでは踏まずにスライドしない気持ちで慣性を残しておく。エイペックスやや手前からじわっとアクセルを入れて立ち上がり。すると、ターン10をアクセル開けて曲がっている人はターン11の進入で刺せる。アクセル開けて曲がったほうが速い気がするのにかかわらず。

ターン11:最終の鋭角コーナーは、その後のホームストレートへ向けて少しでも早くアクセルを開けたいので距離表示2くらいからしっかりまっすぐ減速。立ち上がり重視のセオリーどおりにアウト→ミドル→イン→アウトで、エイペックス手前から全開にしつつ、立ち上がりでスライドしないように心がける。インにしっかり付けないとその後のストレートに大きな差がでてくる。立ち上がったあとはターン1のインを舐めるような方向へ。終わり。

MX-5はパワーもないため、全体的にコーナリングスピードを維持したほうがタイムが出る感じ。
攻略が難しいコースのうえストレートもないので、オーバーテイクできるのはターン2とターン11かなぁ。ただしその手前のコーナーあたりで相手がミスした場合か、連続でプレッシャーかけていってラインを奪えてないと難しいと思った。
コークスクリュー進入で仕掛けるのもできるけど、ここはみんなブレーキングでタイヤを目いっぱい使わざるをえないためラインの修正もきかず、そもそもラインの自由度もあまり無いし、リスクが大きすぎる(接触して反省しました)のでプレッシャーをかけるくらいに留めて、ターン11進入にターゲットをあてたほうがよさそう。
長文終わり!


ここまで読んでくれた方、何かアドバイスがあればお願いします!
まだまだ少なくとも1.5秒分はどこかに発見があるんだろうなぁ。
面白いぜiRacing。
2010年11月30日

プロトタイプコクピットを仕上げた

ツーバイフォー仮コクピットをちょっとだけ真面目に仕上げてみたよ!SUSは先延ばし!


色を塗ったほかに、構造を少し変更したよ。
必要十分な強度が認められたので、メインフレームの2本のツーバーフォー材の軸を水平に。
3ディスプレイは今まで机に固定してたけど、アームごとコクピット本体に設置できるように。その部分はちょうど鳥居みたいな形。
試作品はハンドル本体回りの構造材が邪魔で乗り込みにくく、さらにシフトするときに手がそのへんにぶつかってたので、ハンドル固定部分はディスプレイ固定台部分から棒を伸ばしてその先に。
コペンシートはベースにアングル材を介して固定。あとで横止め、底止めシートへの変更にも対応できるように。

しばらくこれで参戦する!

やはり問題点もあるよ。メインフレームを横に使ったためすこーし歪む。
そのためブレーキペダル蹴っ飛ばす操作でディスプレイが揺れる。そんなに不満はないけど、これから作る人はディスプレイスタンドはコクピットとは別体で作ったほうがいいかも。SUSでも揺れる可能性がある。いずれなんとかモーションを視野にいれるならなおさら。
あと設計には関係ないけど、左ハンドル仕様コクピットのくせに部屋のレイアウト的に右側から乗り込まざるを得ないので右シフターが邪魔。しょーがない。

しかしSUSコクピット設計にはかなり熟考を要しそう。基本設計は考えたけど、ディスプレイをアームではなくSUSで固定したくて、その固定方法をどうするか悩んでいるよ。
どうせSUSるなら拡張性を思いっきり考慮しないとね。



あと、Giddy up Pedalを靴下で操作するのでは足の指の裏に豆が出来そうなくらい限界を感じてたのでレーシングシューズを買った!
うそです!レーシングシューズ風の何か。


建さんIIです!大工さん御用達!!
ペダル操作しやすい!!


幅がスリムで、底が薄く引っかかりにくく、そして動きやすい。なんと本格的なレーシングシューズに求められる要件をほぼ満たしているかもしんない!
やる気わくわくで買ったよ。たしか500円くらい。やすい!
2010年11月24日

ポルコンペダルのピンアサイン

FanatecのPorsche WheelとPedalsを繋ぐPS/2ケーブルのピンアサインを見つけたのでメモしておくよ。
ネタ元は
http://insidesimracing.tv/forums/viewtopic.php?f=109&t=1412
ここ。

一般的なボリューム式ペダルなら簡単にポルコン本体に接続できると思われる。
ということはGiddy up PedalもFrexペダルもその他自作ペダルもPCだけじゃなくXbox360やPS3で使えるはず!(角度検知する解像度はUSB接続より落ちるけど!)
すごいぞポルコン!

mini din 6 pin
1. Gas
2. Brake
3. Ground
4. +5V
5. Clutch
6. N/C (もしかしてここにボリューム繋いだらハンドブレーキ??)

そのうち試してみるかー。

その後の追記
実験したけどうまくいかない。アクセルだけ踏んでみた場合、ある角度だけで、アクセル90%、ブレーキ60%、クラッチ30%くらいで同時にデジタルに反応する。だめかも。残念。結線が間違ってる?いやいや。
あとN/Cはmini DIN 6pinケーブルからしてN/Cだった。ハンドブレーキだめだったぜ。
気になったのはピン2に3.3Vが供給されてたこと。謎が深まる。
2010年11月21日

Fanatecからロードセル届いた

週末留守にしてたけど、ビバリーヒルズからロードセルが届いてたよ!
ピザの箱サイズの箱で送られてきたよ。



えっと、えっと、送り状に書いてある苗字と住所は僕ですね。
でも名前とメールアドレスは違う人になってるよこれ!
もしかしたら同じような症状の人がいて、その人には僕の名前とメールアドレスが書かれた伝票と一緒にロードセルが届いているのかもしれない。メルヘン。

まあいいか届いたんだから。Fanatecの大ボケにはポルコンを予約したときからの付き合いだ。こんなもんでしょう。
いちおうこの誰かのメールアドレスに連絡しておいたほうがいいんだろうか。

Product Code: CSPLC
Description: ClubSportPedal Load Cell
Total: $0.00
でした。いちおう無料サポート対象だったのかな?送料も持ってくれた。

でも今は新しいペダルがあるので、Forzaの新しいやつかGT5をプレイするときまでロードセルをペダルに組み込まずに防湿庫で保管しとこう。
2010年11月18日

新コクピットのプロトタイプを造った

FanatecのRennSport Wheel Standはスーパーお手軽だけど、中央のハンドル部分支持棒が気になること(左足ブレーキとか)もあるし、ポジションにも若干の妥協が必要。なのでちゃんとしたポジションをとれるレースシム用コクピットを作ろう!ということでプロトタイプを作ったよ!
まずは本番のコクピット製作の前段階として、ドライビングポジションをとったときの寸法を測るのと、実際のサイズで仮製作し、イメージの具現化といったところ。
設計が決まったらSUSあたりで製作してみるつもり。


DIYで連結が楽で簡単に強度の出せる安価な材料といったらツーバイフォーですよね!!!
あらかじめホームセンターでカットしてもらったから楽すぎる。
ラダー構造のメインフレームに、ハンドル支持部を立ち上げるだけの構造。斜めになった支持部の右側にくっついてるのはHシフター固定用の突き出し。
重いからキャスター4個付けといた。

プロトタイプのくせに十分な強度が出てやがる。さすが2x4。メインフレームのキャスターの間の1.5mスパンもなんのその。
このまま塗装して使ってもいいんじゃないかと思ってしまうよ。
現在コーススレッドの抜き差しとアングル材の穴位置変更などでポジションを煮詰め中。
ドラポジのためにシートを傾けたら、シートレールごと傾けるしかなくてスライドしようとすると後ろに滑っていくぜ!!
サイド止めシートだと角度調整簡単だよなぁ。いいシートないかなぁ。

このプロトタイプのようなコクピットでよければ、材料費は2x4材が約2,500円分、コーススレッド(ネジ)は500円くらいで1箱(数百本入り)。あと電動ドリル。
今回はポジション調整のためアングル材も使ってるけど、コーススレッド抜き差ししてポジション調整して、その後はポジション調整しないんなら合計3,000円くらいでかなり強度があるコクピットが作れるね。(シート部分は別途。)
市販のコクピット買うよりはおすすめかも。ただし折り畳みとかそういうの考えちゃダメ。



あ、ペダルは"Giddy up PEDAL FP1"だよ!隠れて入手してました!
Fanatec CSPの部品ももうすぐ届くだろうけど、このペダルとの巡り合わせがいろいろとタイミングがよすぎたのでね!


ちゃんとかかとの高さはおしりの高さ!写真でわかるかな?(このコペン用シートはおしり部分がかなり下がっている。)
2010年11月15日

Fanatecから1日で返事きた

FanatecのCSPのロードセル不調の件、まったく返事がこないもんだから本家サポートメールフォームじゃなく、Fanatec Gameshopのほうの問い合わせフォームから送ったら1日で返事着た!

とうお知らせ。どこから送るか気を付けようね。
直接日本に送ってくれるようお願いしたら、そうしてくれるよう手配してくれたようだよ。
よかったよかった。

2010年11月6日

FanatecのCSPが故障かも

ポルコンのClubSport Pedals USBのブレーキが何かおかしい!

やけにストレートで抜かれると思ったらすこーしブレーキを引きずった状態になってた。
何度かペダルを踏みなおすと直ったりするけどすぐ再発しちゃう。

その症状はデッドゾーン設定でなんとかなるかもしれないけど、もう1つ症状が。
それは、ブレーキを入力していく途中でインプットがピクピクすること。flickしてると言えばいいのかこれ。ブレーキング途中にいきなりロックするもんだから車の姿勢が乱れて困る。
たぶんポテンションメーターがダメなんだろうなぁ。

というわけで故障っぽいからなんとかなる?とFanatecにメール送ってみた。保証期間ってあったっけ?
返事がきたら報告するよ…。


あ、ペダルがないとiRacingできない!!!!!
2010年10月30日

iRacing SRF at Laguna Seca

Solsticeのテストドライブでベスト更新への道が見えてきたのにWeekが変わってしまった。
そのうえアップデートのなかでタイヤモデルの変更があり、今までのタイムが参考にならなくなったので、新シーズンまでSolsticeはおあずけにしよう。

Week13はSpec Racer Fordで遊んでみてるよ。今まで知らなかった車だけど、なんだかレーシングカートを大きくして少し複雑にして皮をかぶせたようなマシン。

この車なんだこれっ!!
アクセルオフで巻き込んで、アクセル開けるとドアンダー。リアがスライドしててもアクセル開ければ前を向く。なんだこりゃー!今までの意識と逆の動きをする!何の違い?わかんない!

基本的にアクセルは常に少しでも開けてたほうが安定するかんじ。
進入はブレーキング後ほとんどステアリングは切らなくても勝手に頭が回って、アクセル具合で向きを調整しつつ、そのアングルを維持したまま脱出に向けてアクセルを踏み増し、フロントがアウトに逃げるのと同じくらいリアも逃がしていく、という走りが速い"気がする"。
でもそういう繊細なドライビングをするにはコーナーごとに対する習熟が必要かなー。
なかなか全体をまとめることができんよ。
(で、たぶん走り方はもっと正解があるはずで、今の時点での走り方をこうやって文章に残しておこう。)

もしかしたらセッティングでどうこうできるかもしれないけどまだ全然理解していない。
ブレーキングでのフロントのロックが気になったのでブレーキバランスをちょい弄ったくらい。

ちょろっとプラクティスしてたら、ちょうどLaguna Secaでレースが始まる時間だったので、11周くらいだと思い練習気分でエントリーしたら25周レースだった!スタート直前に気付いた!
クラスが上がるとレースディスタンスも伸びるから練習にいいかぁ。

20周目くらいまでノーミスで走れていたのに、ターン6で集中力が切れたのかリアタイヤがコースオフ→スピン→おしりから壁にタッチ。
修理で時間がかかって10位フィニッシュ。
終わってみればほぼファステストラップ順の順当な結果。
でもスピンするまでは楽しく走れたので満足した!
周回タイム推移をグラフにしたらきれいなやや右下がり。なんでタイム上がったのかはわかんない!
レース中の自己ベストは1:43ちょっと。1:44台を面白いくらいキープして走っていたようだ。笑っちゃうくらい遅いタイムだけど安定だ。

そういえばこの1レースだけでSRが大量に上昇したよ。SRの上がり具合はクリアしたコーナー数によるんだっけ?
なんだかDクラスへ昇格もしちゃいそう。昇格したら参加できるレースが増えるらしいけど、次シーズンはRookie向けMX-5でいく。シーズン前に走りこんでおくべきかな。
2010年10月27日

iRacing 2010 Season 3 Week 12

iRacingを始めてから一週間くらい過ぎた。
Rookieらしく、SolsticeでLaguna Secaばっかり走ってるよ!
今までやってきたレースゲームではLaguna Secaは単調で嫌いなコースだと思い込んでたんだけど、だんだん好きになってきた。どのコーナーも実に攻めがいがある!

特にターン6(コークスクリュー手前の上り坂前のコーナー)をうまくまとめるのが難しい。エイペックスで車体の向きと姿勢がきまってないと失速してしまう。
手前ではシフトアップのロスを嫌って3速をレブにあてたままで、アウト側縁石半分踏んだ状態からアクセルオフをきっかけにややリアをスライドさせながらイン側縁石に向かって車をもっていって、勾配の変化を利用してスライドを収束させて立ち上がっていくと、アウト側縁石が終わる前にもう4速に入る感じにスピードが乗る。うまく進入の姿勢をつくればアクセル全閉まで戻さなくても曲がれる気がする。
レース本番では安全マージンを取って、空走距離をとってコースオフしないようにしてるけど、それじゃ当然タイム短縮には繋がらないよな。おもろい。

ターン9(コークスクリュー直後の下りながら左に回りこむコーナー)もしっかりインにつけて路面の凹みを利用して曲がってみてる。逆にインにつけられないとそれが利用できず立ち上がりが厳しい。インにつけるためにアクセルパーシャルでラインを丸めていくのが神経使う。クリッピングポイントを気持ち奥にとらないと外勾配な感じでマシンが逃げていってしまって踏めない。おもろい。

ターン6と9の攻め方、どっちももっと速い走り方があるんだろうな。
どれも今までのゲームにはなかった感覚。今まではブレーキングポイントとライン取りがドライビングのほぼ全てだったと思う。
何が違うんだろうなぁ。わかんない!

レース中のタイムは1分50秒台が安定してきたくらいなのでまだまだだ。何かブレイクスルーが必要かもしんない。速い人は余裕で48秒台で回って47秒台にガンガン入れてくるもん。
いまのところ少なくとも2コーナーで0.3sec、3コーナーで0.1sec、6コーナーで0.2secはロスしている感覚がある。これができれば48秒台突入するはず。(でもコースオフが怖い!)まだまだ試行錯誤中。おもろい。

で、Week 12が終わってしまった。Week 13はSolsticeレースがないので、Spec Racer FordでLime Rock Parkにチャレンジしてみようかな。

周回重ねていくとどうもFFBが甘くなっていくのはタイヤがタレてんのかな?それともポルコンのモーターのオーバーヒート保護モードかな?わかんない!



そういえばポルコンからカサカサチッチッチッパタパタとファンに何かが触れているような変な音がしだしたので分解修理を試みたよ。


右側にある30mm角の冷却ファンの先端がアルミヒートシンクに接触した跡があった。
熱くなってくると触っちゃうのかな?
とりあえずファンとヒートシンクの間にシムがわりにテープを貼って、隙間をわずかに稼いでみた。
いまのところ症状は再発してないので治療法正解だったかな?

分解時の注意!
底面のHexネジのサイズは、浅い穴は2.5mmなのに、深い穴は3mmだった!
浅いほうしか届く工具がなくて、浅い穴から外したネジに合わせて2.5mmのヘックスドライバーを買ってきて無駄に終わった!!!もう一度ホムセンに走ったぜ・・・。
あと、深いほうの穴の深さは8cmくらいなので!よろしく!
2010年10月22日

iRacingを始めた

 数日前からこっそりiRacingというゲームを始めたよ!
iRacingとは、オンライン専用成り上がり体験レースゲームという感じのレースシミュレータ。

※運転中の写真撮影は非常に危険です

フェアで確実なレース運びが重要。たとえばコースオフやスピンや接触が多いとSafety Ratingという値があがりにくく、クラス昇格が遠のくといったかんじ。クラス昇格しないと出場できるレースが少なく上位カテゴリに参戦できない。速ければ階段登れるっつーわけじゃない。
ということは必然的にクリーンなバトルができるオンラインレースばっかりになるということです!そのうえ、レーサーは強制的に本名で参加だから余計に馬鹿な走りできない!
AIカーなんて存在しないし、ゲーム中に出てくる他車は全部人間。
基本的に全てワンメイクレースなうえ、腕の近い相手とマッチングされる仕組みになっているらしいのでレース中どのポジションでも熱い!
ukはまだラップリーダーの2秒落ちでしか回れないけど、同じく2秒落ちの人もたくさんいるので、レース参戦は2回しかしてないのにどっちも随所でサイドbyサイド、バンパーtoバンパー(接触なし)なレース展開に!

そのほかにも練習走行会に参加したり、コース上に他車がいる中での予選アタック、そしてレース参戦ができる。この走行会も、参加中休憩がてら同時走行中のひとの走りを眺めてみたりできて楽しい。
こういうのが欲しかったんだよ!ForzaやGTにはない要素がたくさん!

ゲームシステムの性格上、オンラインで意図的に追突されたり幅寄せされるような事態が無いというのが非常にいいね。コンシューマレースゲーでの、周回遅れしてまで待ち伏せしたりコーナリング中にロケットしたりアウト側の車に当ててコーナリングしたりするプレイヤーにはうんざりしていたし。

車の挙動に関しては、まだ入門カテゴリの車しか乗ってないけど、個人がプレイできるゲームのなかでは最高レベルだと思ったよ。GT5の挙動にはいまいち納得できない部分があるし、Forza3はタイヤの感触がわかりやすいようにFFBにややおおげさな味付けがされてたけど、iRacingは「こうするとこう反応するんからそのまま伝えるよ」みたいな雰囲気。
リアがスライドしてカウンターが足りずタコ踊りしちゃったときは、すごい身に覚えのある動きでわらっちゃったよ!

iRacingは興味があってもオンライン専用なので継続した課金が必要なことは躊躇する人も多いかも。
さらに登録時点で用意されてる車種とコースは少ししかなくて、参加したいレースにあわせて車やコースの追加購入が必要なこともね。
でももうすぐ鈴鹿サーキットと岡山国際が追加されるんだとか!どっちも現地を知ってる身としてはうれしすぎる!

PCスペックもグラフィック設定しだいでかなり軽いところから始められる。
うちのPhenom II X4 945 + Radeon HD 5770 + 1920x1080*3画面でも中くらいの設定で80fps前後いく。

現在は初めての人向けに$12で3ヶ月プレイキャンペーンをしてるのでみんなやろうぜ!
詳しくはiRJAというサイトが最高!助かります!
ukも始めるにあたってお世話になりました!
2010年10月21日

鈴鹿でF1を見てきた

そういえば鈴鹿サーキットでF1見てきたんだった!!!!!

セバスチャン

土曜日は豪雨で予選が延期になり、日曜だけで予選と決勝を開催というあの鈴鹿を見てきた!

観戦した席は1~2コーナーでの攻防が楽しめ、かつS字の切り替えしを正面から観察でき各車の挙動の違いもよくわかるD5席だよ!

退屈なレース展開になりがちな鈴鹿で小林可夢偉がやってくれたおかげで興奮した!
ヘアピンでオーバーテイクした後の小林が目の前を通るたびにに席からは拍手と歓声があがってたよ!
たしかにザウバーのマシンじゃあそこしか仕掛けられないけど、すごいな。
ジェンソンキャップかぶって応援してたバトンはいつもどおり地味なレース運びで安心した。

続きには大量に撮影した写真のなかからわずかな成功写真などいくつか掲載するー。

2010年10月20日

SAPPHIRE HD5770 FLEX を買った

Sapphire グラフィックボード SAPPHIRE HD5770 FLEX 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP 11163-13-20Rをちょっと前に買った!


いままで使ってたファンレスのグラフィックカードはまったく不満なく使ってきてたんだけど、PCに接続してたSXGAディスプレイ2枚があいついで故障したため、Forza3ゲーム用3画面ディスプレイにPCを接続することに。どうせ3画面あるんだもの、全部に出したいよね。

このカードの何がいいかっていうと、ATI Eyefinityで3画面以上に同時出力するには、3画面目以降はDisplayPortとかいう新しい規格を使わないといけないんだけど、そのDisplayPort→DVI変換をボード上で処理しちゃっているという点がすばらしい!
つまり高価で使いにくいDP→DVI変換機を使わずともDVI×3出力が可能ということです!(コネクタはSingleLinkDVI-I/DualLinkDVI-I/HDMI/DisplayPort)
HDMI→DVI変換コネクタが付属しているけど、うちは2画面環境のとき使ってたHDMI→DVIケーブルを持ってたので、コネクタのうちDVI2個とHDMIを利用して3画面出力できたよ!

ベンチマークはしないので念のため!
あ、ファンレスじゃないのでファンの音がする!
2010年10月19日

ポータブルカーナビNV-U76Vを買った

ポータブルカーナビを買った!
SONY 4.8V型 パーソナルナビゲーションシステム U76V NV-U76Vにしたよ。


ダッシュボードに設置してみたら、思ったより邪魔にならなかった。よかった!
初めてまともにナビを使って、計3,000kmほどナビに従って旅行してみた感想を以下に並べる。

いいところ
・紙地図から現在地を探し出さなくていい
・紙のページをめくらなくてもいい
・オービス警告付き
・あと何kmで目的地かわかる

わるいところ
・自分が道を覚えない
・少し遠回りでも見通しのよいわかりやすい道より、県道指定されてる狭い住宅街を案内されることが多い
・設定した経由地と交差点が近いと音声案内がわかりにくい
・あたりまえだけどできたばっかりの道は出ない

イライラするところ
・タッチパネルのレスポンスがもっさりしてて、押したつもりが反応なかったり、反応してないと思ってもう1度タッチすると2度押しで変なところに飛ぶ
・上記の現象に加えてUIの配置が悪くて、[戻る]をタッチして2度押しになると音量調整メニューが開く
・少しタッチする場所がずれると地図スクロールモードになって、さっきまでがんばった操作がキャンセルされる
・店などの詳細を見ようとしてもほとんどは電話番号しか出てこない
・建物が多いところは表示するオブジェクトが多いためか動作全体が重い
・ナビに日があたる方向に走っているとナビ本体がやけどしそうなくらい熱くなって充電不可モードに入る

いろんな点で単体ナビはGPS+PC(Googleマップナビ)+WWANには勝てないと思うですよ。GoogleナビじゃなくただのGoogleマップでもね。
あと単体ナビの付加価値部分(高速のSA情報だとかガイドブックデータ内蔵だとか)も、いまいち情報が少ない。知りたいのはそこじゃないんすよ!ってかんじ。
そういう意味でスマートフォンに勝てない部分が多い。
単機能のデバイスの便利さってのも否定できないけどなぁ。

という、単体ナビには結局否定的な結論に終わってしまった。
でもせっかく買ったんだししばらく装着しておこう。
auのスマートフォンを買ったらナビは誰かにあげちゃおう。おーっ!
2010年7月29日

Adidas ClimaCool ランニングシューズを買った

いつも底がうすっぺらコンバースなんかのローテクスニーカーばっかり履いてて、もう1足欲しいと靴屋をうろうろしてたところ、ハイテクな雰囲気漂うこいつを見つけたよ!



ブランドも見ずに試着して気に入って買ったもんで、帰ってから調べてみるとどうやらAdidasのClimaCoolというブランドのものらしい。喰らいまくる?ランニングシューズだったのか!
足の甲の白いしましま部分が"ぽたぽた焼き"みたいだけど、このデザインにやられた。こういうシンプルだけどクセのあるデザインは大好きだ。

実際履いてたら今まで未体験のクッション性能がたまらず、性に合わないジョギングなんてはじめちゃったよ!まだ3日目だけど!!
ひざに負担も少ない感じ。熱がこもらない感じもよろしいね。

体力がないので有名なukが運動を始めるにはこの靴はちょうどいいかも。山手線1駅分あるいただけで疲労困憊になる虚弱体質にはもううんざりしてたので!早死にはしてもいいけど苦しみたくないので若いうちに体力つけとこう。
2010年6月24日

8ポートのスイッチングハブを買う

Planexの超コンパクトな5ポートスイッチングハブ(100BASE-TX)がしょっちゅう熱でフリーズしてたので、繋ぎでIO DATAのETX-SH5という投売りハブに買い換えて使ってるよ。たまーにフリーズしてるけどわりと安定している。
しかし、いよいよもってポート不足の危機に直面している!

マイルームのネットワーク環境
ポート1 上流(壁LANコンセント→無線ルータ)
ポート2 デスクトップPC
ポート3 Xbox 360
ポート4 Xbox 360
ポート5 Xbox 360

Full Bookedですね!ノートPC刺そうとして気付いた。(それまでは気付かないふりをしていた。)
買い増しでも目的は達成できるけど、ハブの多段化は精神的に避けたいので買い換えるよ。

ギガビットイーサネットにステップアップ、8ポート、電源内蔵、ファンレスという条件で探してみたら結構絞られてきて、結局コレ↓にするよ!
アライドテレシス CentreCOM GS908L V2 スイッチ レイヤー2スイッチ 0509R
メーカーの商品ページはhttp://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs900lv2/catalog.html
何がいいって、やたら安定しているという噂があるよ。ルータ同様、ネットワーク周りは安定さが一番ダイジ。
その気になればラックマウント可能ってのも無意味によいね!ukには必要ないけど!
これより上位の(例えばSNMP付いてるやつとか)は一般家庭一戸建てレベルには不要でしょう。そういうことにコストをかけるよりはオリジナルなデータのバックアップにコストをかけるべきと思う。

他にはBUFFALO Giga対応 スイッチングHub ブラック LSW4-GT-8NS/BK
PLANEX ギガビットスイッチングハブ 8ポート(電源内蔵・ファンレス・省エネモデル) FXG-08IMBも候補にあがったんだけど、前者はポートLEDが見辛いとか、後者は熱いし固まるとか(Planex進歩してない?)あったのでやめたよ。安いんだけどね。
ポートが前面にあるか後ろにあるかは好みの問題だと思うし、どっちにも一長一短あるけど、uk的にはどっちでもいいや。
2010年6月8日

RDT231WLM-Dに不具合が出た

Xbox360ゲーム専用に使っている3台の液晶ディスプレイ"Mitsubishi RDT231WLM-D"のうち、1台が変な症状だよ。
HDMI接続しているんだけど、映像が入力されてもしばらく無反応で、たぶん1分くらいしてから映像が出る。
あと、どうやらディスプレイ本体でOSD設定した内容が保存されなくなっちゃった。いきなり横画面から音が出てびっくりしたぜ。
このディスプレイたちは昨年の9月ごろに買ったもので、しかもゲームにしか使用してないから使用時間は少ないはずなのになぁ。

ちょろっとぐぐってみたら同じ症状が散見されたので、保証期間が過ぎないうちにメーカー修理を依頼しようと思う所存です。使えなくはないし。
修理に出すのよりコクピットから外すのがめんどいね!
液晶アーム保持だからなおさら!!



と、4月にここまで記事を下書きして公開せず放置してたら、5月後半に2台目にも同じ症状が出たぞ!
サポートに電話するとき「3台あるんですけど」って言ったらまだ元気な3台目も診てくれるのかな??
2010年5月31日

車載動画 秋田横手~京都1,000km を公開した



車載動画 秋田横手~京都1,000km
横手IC→秋田道→東北道→磐越道→北陸道→名神道→京都南IC

昨年のWTCCを見に行く道中の高速道路を車載動画として記録しておいたよ!
いまさら編集したので公開!

60倍早回しできる動画編集ソフトって無いのかな?
試用版で試した限りでは10倍までとか、4倍までのしかなかったよ!
しょーがないからavisynthでx10したあとに編集ソフトでx6したよ!コレで十分だった。

はじめての動画編集。
動画はCorel VideoStudio Pro X3試用版でがんばった(といってもテロップ入れと早回しくらい)けど、BGM周りは慣れたDAWでやってしまたよ。

今回は試用期間中に完成しちゃったけど、もし編集ソフトを買うならVegas Movie Studio 9かなと思った。
なぜなら映像と音の同期が得意そうだから!
2010年5月21日

ポータブルナビが要る

地図があればどこにでも行ける。ukはカーナビ要らない派。
今のマイカーも当然カーナビなんて載せてない。

なんだけど、同乗者の強い要望でやむをえずカーナビを購入することになった。
ドイツ車のくせにDIN規格のコンソールを取り付けるところも無いし、オンダッシュナビのかっこわるさも気に入らないので、1024歩譲って普段は取り外して隠せるポータブルナビを買うよ。

ちょろちょろ調べてみたら、このジャンルは
ソニー nav-uシリーズ
三洋 Gorillaシリーズ
の2強らしい。
詳しくなくて拘りがあまりないジャンルについては長いものに巻かれろ精神なので、これらから選ぼう。


まずはどこに取り付けるか検討するぞ!
2010年5月20日

アースソフトPT2を手に入れた

噂のアースソフトPT2をいまさら手に入れた!



というわけで Windows 7 Professional x64 環境に導入するよ。
といってもこないだのKTV-FSUSB2の導入のときとすることは変わらないわけで、何も問題なくTvRockで動作しちゃったよ。
具体的には
純正ドライバ
純正SDK
PT1(2)用 Win64bit版 署名対応ドライバ
BonDriver_PT-ST
これらの導入後にTvRockの設定をしただけ。かんたん!

ご存知のとおりいままでテレビ視聴にはKTV-FSUSB2を使ってたんだけど、アンテナ接続ケーブルの接触が怪しいせいか、たまに電波受信強度が足りなく録画に支障をきたしていたよ!
KTV-FSUSB2の場合はアンテナケーブルを基板に直接ハンダ付けすることでなんぼか改善するらしいけど、たまにはUMPCでワンセグで使いたいこともあって、その作業はやってなかったんだよね。
なので、KTV-FSUSB2はこれから主にカードリーダーとして余生を過ごしていただくよ!

電波具合は、KTV-FSUSB2で22~30dBだったのに対し、PT2では34dB安定くらい。
決して受信強度は良好とはいえない環境だけど今までみたいな揺れがないから安心だね。
PT2の手前で2分配したから電波は確実に3dB以上損失してるはずなのにこの結果なのはKTV-FSUSB2のアンテナ周りの弱さを示してるのかなぁ。


これで地デジ*2 BS/CS*2の録画環境が整った!!
その気になればさらにKTV-FSUSB2のチューナーも使って地デジ+1できる!
あとはスリープ復帰がそもそもうまくいかないうちのPC環境をどうにかせねば…っ!
2010年4月21日

Dwm.exe のエラーを解決した

ukは Windows 7 を使ってるよ。
そして、二つのディスプレイでそれぞれFlashが含まれたページをブラウザで見てるとわりと無視できない確率でDwm.exeが落ちて、「デスクトップ ウィンドウ マネージャー は動作を停止したため、閉じられました」なんて言われてたよ。
他にもIE8だったりrundll32.exeだったりsvchost.exeだったりも何かが原因でAppCrashしてたよ。
デュアルディスプレイ環境がダメなのかとか、ディスプレイドライバ周りがダメなのかとか疑ってみたりしたけど問題はなさそうで困ってた。
何が原因かもわからずにWindows 7は所詮こんなもんだと思ってたところ、偶然次のような情報を発見した!

世界は栃木県から半径100km圏内 - BIOS HPET・・・Windows7 DWMが不安定な原因!!!(トラバれないので直リンク)

解決法は、BIOSの設定から、"HPET Support"を"Disable"にするだけ!
ずいぶん後ろ向きな解決法だ!!

ukのマザーボード ASUS M2A-VM HDMI でも、Disableにして3週間経つのにまだ一度も落ちてない!
ありがとうありがとう!DWMエラーはもう出ない!

もう少し調べてみたところ、このマザーボードはHPETをEnableにしてるとLinuxなんかにも悪さをするらしい。どうやらチップセットのAMD 690Gが黒幕!
2010年4月2日

新ハイスピード・ドライビング を読んだ

ポール・フレール先生の『新ハイスピード・ドライビング』という本を少し前に買ってみたよ。
スポーツ走行の教本の定番だね!読書感想文いくよ!



基本的にForza3で実際に試したうえでの本の感想を書くよ。たかがゲームと言われちゃうかもしれんけど、法定速度内で安全に学べる圧雪路の季節が終わっちゃったのでしょーがない。
うちから気軽に行ける距離にサーキットが無いのが残念でしょーがない。


物理的な側面からの車の挙動解説が参考になったよ。
特に、スリップとスライドの関係は、どうやったら車を前に前に進めていけるかの大きなヒントになる。
雪道を走らざるをえないukには、ミューの違いによるスリップアングルとグリップのグラフが興味深かった。
あとはバンク角を利用したコーナリングや、道路の起伏について、物理的な理由から導かれたライン取りや操作について解説があって面白かった。今までは「ここはなぜかアクセルちょん抜きでいける」みたいなコーナーについて理論的に理解できた気がするよ。
ゲーム内のこととはいえ、リアルのコースについて各コーナーの特徴を覚えるようになったよ。

スリップアングルというのを今までも少しは意識してたんだけど、もっと具体的にどれくらいスリップしてるか想像するようになった。この本はガンさんの『ドライビング・メカニズム―運転の「上手」「ヘタ」を科学する』よりもっと根本的な部分について記載されてるので、すごい頭を使うよ。



理系で工学部なukにはとても興味深いかったね。
古典力学なついぜ。なんとか理解できた、とおもう。
さすがに本書の時代背景は古くて、参考写真に葉巻型レースカーなんかが出ちゃってるくらい。
翻訳の言い回しが古臭くてすこしピンとこない部分があったのが残念。

『ミハエル・クルムのレーシング「超」運転術』も定番らしいので今度買ってみよう。
2010年3月25日

KEIAN KTV-FSUSB2 を改造した

F1は今シーズンは全戦見たい!でも地上波で日曜日の夜中見てると月曜日が眠い!
リアルタイムには拘らないから地デジを録画しときゃいいってことで、KEIANのUSB外付け地デジチューナーKTV-FSUSB2を入手したよ!
この機種は例のアレができて、しかもそのための手段がちょっと楽しそうなので、目的のために手段を選んだよ!
F1と鉄腕DASHと週刊こどもニュースだけ録画できりゃいいからな!

続きではアレの実践するよ。
RennSport Wheel Stand Shifter Adapter-Porsche Wheels and G25/G27 も買ったよ!

説明文の中のこれが気になったので!
Adapter to use the shifter for the G25/G27 and to use a more solid shifter attachment for all Porsche wheels. The Shifter can only be mounted on the right side of the wheel.

MORE SOLLLLLLLID!!!! ですって! ;-D




ポルコンシフターのふにゃふにゃ感の改善になるかと思い買ってみたけど少し失敗だったかも!
・シフターの取り付け棒に遊びがある。
・シフター抜けやすい。
・付属ボルトが使えない。

ボルトは全部M6だよ。ここから先はやってみた対処だよ。

2つの長さの皿ボルトが付属しててたぶんWeel Standに固定するうち2箇所に使うんだけど、長さが中途半端で、短いほうはナットに短し、長いほうはナットから飛び出すぎ。長いほうで支障ないからいいことにする。

ハンドル本体とStandの固定はボルト4本なんだけど、Shifter Adapter側のボルトの長さが、アダプタープレートの厚さ分(7mm)足りない。
付属ボルトの長さは20mmだけど、手持ちの30mmのボルトにワッシャーを何枚か挟んで間に合わせたよ。

プレートとシフターの間のフシギな形の部品(シフターホルダー)を固定するボルトが無かったので、15mmのボルトを用意したよ。それにワッシャーを2枚入れてボルト長さを13mm相当くらいにしてなんとか使えた。付属の20mmボルトじゃシフターホルダーの穴が浅くて締めきれないんだよ。
プレートはまったくザグってないのに付属の皿ネジをそこに使うってのはさすがにないよね?

シフターホルダーの穴と、シフター固定用の棒のクリアランスが広すぎる。
棒とHシフターの穴のクリアランスがさらに広すぎる。
おかげで左右には容易にズレるし、前後にはクリアランス分のガタがあってシフトフィーリングが悪化してるから、応急処置的に紙テープを巻きつけて調整したよ。
そのうち、ちょうどいいシムを作成しようと思う。シーケンシャルとの交換がラクにできる方法を。
もしくはアダプタープレートの余白部分に部品を増設して、シフトの後方から棒方向に押さえるような何かを製作しようかな。


ガタがなくなったらSOLIDこのうえないね!
もともとのパイプ固定に比べたら雲泥の差ですね!
少しシフターがステアリングに近い気がするのでシフターホルダーを固定する穴を追加で開けようかとおもうよ。G27対応のため、プレートの右側には余裕があるしね。

でも、この程度なら似たようなものを自作したほうが満足度は高いかもしれないよ。
2010年3月9日

Fanatec Wheel Stand Pedal Stopper レビュー

RFドングルを日本に転送するのと一緒に追加注文してみた製品のレビューをするよ。
RennSport Wheel Stand Pedal Stopperだよ!
Fanatec純正Wheel Stand専用の、ペダルのズレ止めだね。


たったこれだけの構造だよ!
単純にスタンドの足を挟み込んでるだけだから微調整は可能だけど、これだけじゃペダルを踏んだときにCSPの手前が浮き上がるのは防げないし、微妙かも。
うちでは手前側はタイラップで浮き上がらないようにしてあるよ。
でも、Wheel Stand買うならついでに買ってもよいかもね。かーもね!ハイッ!!

まめちしき!
CSPとWheel Standの組み合わせだと、折りたたみ収納ができないよ!!
いや、できなくはないけど、ペダルは取り外したほうがスリムに収納できるよ。
2010年2月26日

Bセグの車が欲しい

うちに車がもう1台必要になりそうだ!検討する!
乗る本人が「大きい車はいやだ」というので、Bセグメント前後から選ばざるをえない。
Bセグメントとは、だいたいヴィッツやデミオなんかと同じサイズの車のカテゴリーの名称だよ。
(Forza Motorsport 3で最初に選ぶ車のカテゴリーだよ!)
ukとしては「車なんて動けばいい」なんて考えはアリエナイから、拘って選ぶよ!


候補はこのへん?

マツダ・ベリーサ
スズキ・スイフト
VW Polo
ベンツAクラス
BMW MINI
プジョー207
アルファ MiTo
Fiat 500

む、多いな!
絞ろう。
2010年2月8日

UMPCでDTMした

UMPCというかネットブックでDTMができるかどうか問題について、ネット上にはUMPCを“普通に”使おうとして「ダメだ使えん」っていう情報しかない。普通に使えるわけないわいな。
具体的にどれくらい使えないか使えるか検証してみたよ。



環境はこんなかんじ。
Dell mini 10v (CPU: Atom N270, RAM: 1GB, HDD: 160GB)
DAW: Mackie Tracktion 3
Audio I/F: M-Audio FastTrack Ultra (4マイクプリ)


〔検証その1 ギターエフェクターになるか?〕
DAWの1トラックにAmplitube2のみをかけて、リアルタイムエフェクトができるかどうか試したよ。
44.1bit/16khzでレイテンシ5msくらいであれば、空間系エフェクトをなるべく使わないという条件で、ギリギリ使えそうな気がしそうな気がしたんだけど、たまにガリガリ言うのでたぶん無理!
スタンドアローン版ならもっといけそうな雰囲気があるけど試してない。

〔検証その2 MTRになるか?〕
24bit/48khzでクリックを鳴らしながら4トラック再生しつつ、4トラック同時録音くらいならまったく余裕。8トラック同時録音再生も試してないけど全然できる雰囲気。ただしレイテンシはよくばらずに十分とって、モニタリングはオーディオインターフェースのダイレクトモニタリング機能等を利用したほうが精神的によいかも。
入力数が足りてる外付けオーディオインターフェースを持ってる人がMTR欲しくなったときは、UMPC買ったほうがいいんじゃ?と思うよ。
フリーのDAWを入れてもこの程度じゃ十分だし、メインで使ってるDAWのライセンスが余ってたらちょうどいい。(Tracktion3は2クライアントにインストールできるライセンス形態。)

〔検証その3 ミックスダウンできるか?〕
ドラム4トラック+ベース+ギター+ボーカルの構成だとして、ボリュームとPANと重くないEQと、重くないコンプと重くないリバーブに、最終段に重くないマルチバンドコンプくらいならいける。
最近はソフトウェアの時代なので、VSTeなんかで少し凝ったことをやろうとするとすぐ音をあげるよ。(文字通りの意味で。)
この記事に掲載したスクリーンショットのCPU使用率で雰囲気がつかめるかな。
ただし、UMPCを持ち込んでライブパフォーマンスみたいな使い方はやめたほうがよさそう。
あらかじめオーディオデータとして用意した打ち込み音源と同期くらいならやれそう。


〔総評〕
“普通に”使いたい人はCULV買えってことですね!
軽いVSTiでポチポチと曲のメモをするには十分だけど、その先仕上げるにはもう1つメインのPCがないと厳しい。そうなるとさっきの2ライセンスってのはメイン機への曲の移行がらくちんなので快適だよ。

でも、再生中不定期にグリッチノイズが乗ることがあった!
原因は、なんとなくSpeedstepが悪さしているような気がするんだけど、動作クロックを固定する方法がわかんないので調査中。
2010年2月3日

Dell mini 10vを買った

迷ってたけど、安かったので買っちゃった!!XPモデル!




以下、ukのセットアップメモだよ。

アンインストールしたもの
 Dell Box.net Launcher
 Dell DataSafe Online
 Dell Video Chat
 GoToAssist
 Live! Cam Avatar Creator
 McAfee SecurityCenter
 Windows Live おすすめパック
 Windows Live Sync
 Windows Live アップロード ツール
 Windows Live サインイン アシスタント
 Windows Search 4.0

インストールしたもの
 オーディオインターフェースのドライバ
 Microsoft Security Essentials (MS純正アンチウイルスソフト)

 TweakUI (OSを軽く弄るソフト)
 LimeChat2 (IRCクライアント)
 Tracktion 3などDTM関連ソフトウェアいくつか


弄ったもの
 検索の犬を抹消する
 デスクトップカスタマイズ (何年ぶりだ!?)


デスクトップのカスタマイズって楽しいな!このPCのWindows XPはクラシック表示にしようと最初は思ってたけど、なんか楽しくなってきて見た目弄ってしまったよ。視覚効果はなるべく切ったけどLunaなどは残した!


なんと買った1週間後に29,800円→24,800円になってた!まじで!!
でもすぐ売り切れてた!
2010年1月12日

単焦点レンズが欲しい

Canon Kiss X2 っていう恥ずかしい名前のデジイチを持ってるんだけど、そろそろレンズを増やしたい!
で、お手ごろ価格の明るい広角単焦点を狙っているですよ。
ukに写真のセンスが無いことは自覚しているんですけど!

現在所有する単焦点レンズは、通称“撒き餌レンズ”といわれるCanon EFレンズ 50mm F1.8 II
のみで、これはこれで安くて軽くて使いやすいよ。


このレンズの絞り開放で犬を撮るとこんなかんじ。

でもね、ライブハウスで数メートルの距離から全身を撮影したり、人物のアップやペットなんかをとるにはちょうどいいんだけど、換算80mmだと室内に使うにはちょっと長いよね!

で、欲しいレンズは換算40~50mmでF2未満。候補はこの2本かなぁ。
シグマ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
シグマ 30mm F1.4 EX DC/HSM

28mmは寄れる。
30mmのほうが少しだけ明るいし、軽いし小さいしAFも(比較すると)速い。

じゃーどっち?っていうと、例えばテーブルに座って料理を撮るみたいなシチュエーションでは28mmのほうが使い勝手がよいと思われる。
既にレンズを大量に持ってたら30mmが欲しくなりそうだけど、そんなに大量に買っていくつもりはないので、トータルで考えると絞り具合でなんとでもオールマイティに使える28mmのほうがよさげ!
2010年1月9日

Amplitube 2 を手に入れた

IK MultimediaAmplitube 2っていうのをちょっと前に買ったよ!



DTMに使うVSTeプラグインで、平たくいうとPCにインストールして、PCにギターを繋いで使うソフトウェアなギターアンプだよ。
おうちでギターを弾くために、ギターアンプの電源をいれて真空管が温まるまで待って、しかし夜だとゲインを絞ってストレスフルなんていうのが無くなる!
今まで使ってたバンドル版Amplitube LEの制限から解放される!

しかもIKでは“無償アンプ&エフェクト倍増計画”とかいうキャンペーン中で、1個買うとおまけでさらに3つプラグインを選んでもらえるとかやってたので買ってしまった。もう今回のキャンペーンは終わったけど、このメーカーは不定期にそんなのをやってるみたいよ。
日本の正規代理店扱いのものを購入すると1本4万円するのが、海外の機材通販サイトのセールで1本$218だったのをデジタルデリバリー、つまりダウンロード購入した。
ってことでキャンペーンのおかげで$218のみで
Amplitube 2 (ギターアンプ総合シミュレータ)
Amplitube Fender (フェンダーアンプシミュレータ)
Ampeg SVX (Ampegベースアンプシミュレータ)
T-RackS 3 Standard (マスタリングプラグイン)
の4本を手に入れた!ねんがんの!


Amplutube 2のレビューをするよ!
プリセットがいっぱいあるから、そこから選んで微調整するだけですぐ好みの音が出る!
たとえばジャンルから選んでもいいし、アンプの機種から選んでもいい。
さらに、いっぱいあるプリアンプとパワーアンプとキャビから好きなのを組み合わせればどんなギターアンプの音でも出る気がする!ちゃんとギターのボリュームにも追従してくる!!
ukがバンドで使ってるMarshall Vintagemodern 2266 にかなり近い音も出ちゃった。いやまだ一歩及ばないか!でもくやしいっ!もうちょっと追い込まねば!!

ギターを弾く人がPCで音楽をする/したいのなら、これはアマチュアミュージシャンのレコーディングには必須アイテムだよ!
リアルのギターアンプのほうが音がいいのは当然だとしても、それを録音したいってなるとそれなりのマイクと技術が必要で、アンプのおいしい音が出る領域では大音量(騒音?)で周辺に迷惑をかけちゃうためスタジオを用意するしかない。
外部の騒音やノイズに気を使う必要もない!
PCに録音されてるのは生のペンペンした音のままなので、録音後にアンプのツマミを調整して音色を調整できるっていうのもいいよね!
2010年1月8日

NEC AtermWR8300N を買った

必要ないとか言っておきながら、結局買ったよ無線ブロードバンドルーター!


NEC AtermWR8300N(単体モデル) PA-WR8300N


ずっと使ってる安物Planexルーターには、複数のwebサイトを開いたときにたまに固まり、リンクが切れまくって、IP直打ちでのルータ管理画面へさえ行けなくなるっていう症状があって、電源入れなおしのためにわざわざ赴かないといけないっていう、もうもうイライラしますのでお買いあげ遊ばれたよ!


とりあえずの有線LANでのネット接続に難しい部分はまったくなかった。
(ルーターの初期設定は192.168.1.xxxと思い込んで15分悩んだのは内緒!)
コレを数週間使ってみたレビューを書くよ。

安定しまくり!
この一言につきると思われる。
いままでの他社ルーターってなんだったんだ?
今後はネットワーク関係は安定性第一で構築することにするよ。重要な部分ですしね。
PCやXbox360やらにちょいとポートを振り分けてみたけど、どこのメーカーのルーターでもweb設定の画面レイアウトは項目が探しにくいよね。なんとかならんのかインターフェース。
接続状況やログ表示がもう少しわかりやすいといいけど、この安定度ではチェックしたくなる事態もほとんどなさげだ。
ちなみにまだ無線部分はオフにして使ってみてないんでまったくわかりません!