っつーことで、ブレーキスレーブシリンダー化modに続いて、レースシム用ペダルのブレーキ出力をポテンショメーターから圧力センサーに換えた!
必要なもの
圧力センサー
どんなスペックがちょうどいいのか、ざっくり計算してみる。
踏む力約80kg × ペダルのレバー比だいたい4 ÷ ( マスターシリンダー面積3.14*(3/4inch * 2.54cm / 2)^2 ≒ 112kg/cm2 ( ≒ 1592psi
計算合ってる??ということで↓を発注。
Pressure transducer or sender, 1600 psi, stainless steel, for oil,fuel,air,water
$38+送料$8(paypal決済)
海外からクッション封筒で、注文から1週間くらいで到着。
取り付けフィッティング
Russell R40505 Banjo Bolt Brake Light Switch R40505
国内ではヒロチー商事ハーレー店で取り寄せ(1,164円+送料240円)できた。このバンジョーボルトは、ハーレーのブレーキランプスイッチ用らしい。
うちのスレーブシリンダーに合う3/8-24バンジョーボルトの頭に、各種センサー用の1/8NPT雌ネジが切ってあるので、今回の用途にぴったり。
(これのM10x1.00バンジョー版も"banjo bolt adapter"などで検索すると出てくるので、スレーブシリンダー化してない方でもブレーキキャリパーに直接センサーを取り付けることができる!)
シールテープ 圧力センサーのテーパーネジ山に使用。ホームセンターの水道蛇口部品コーナーあたりで100円くらい。使い方はぐぐろう。
QIコネクタ(3Pメス) BU0836Aに接続するための端子。電子部品屋さんで40円くらい。
配線材 少々
組み立て
圧力センサーのネジ山にシールテープを巻き(手持ちのシールテープがボルト山に対して太かったので、幅を半分に切って使用)、このバンジョーボルトに取り付け。
スレーブシリンダー側のバンジョーボルトをこれに交換しようとしたらボルトの長さが余ったので、禁断のワッシャー重ねがけ!実車では絶対やらないように!!
センサーあたりが入り組んでいるので、空気が抜けていくようスレーブシリンダーをいろんな角度に向けながらエア抜きをしっかり実施。
似たようなことをしている仲間がいる。
ブレーキホースを2本用意して途中に3wayフィッティングをつけたり、マスターからのバンジョーを二股にしてみたりと、いろいろ工夫しているみたい。iRフォーラムにもたくさんの実例がある。
たぶんうちの方式が一番低コスト!
センサーの配線を延長しQIコネクタを取り付けて、赤=5V、青=信号、黒=GNDとしてBU0836Aに接続して完成。
あとはPC側の設定。
BU0836Aは、Zoom ModeではなくNormal Modeに設定する。
ブレーキ踏んでなくてもちょっと出力があるので、デッドゾーンをiRacingクライアントで調整。(必要に応じてjoyCalib.yamlを編集)
ブレーキカーブは0にセットでOK。
~余談~
BU0836AはA/D変換を4096解像度で行う。実際組み込んだ状態での圧力センサー出力は踏んでない状態で500弱、思いっきり踏んで3200くらいだった。
センサーのデータシートによると計算上の出力は
0psiで0.5V 4096×0.5V÷5V=409.6
1600psiで4.5V 4096×4.5V÷5V=3686.4
っつー範囲になるので、出力のオーバーヘッドが十分とれているみたい。1000psiセンサーでは出力が頭打ちするね。iRのフォーラムでは1000psiがちょうどいいとか言ってるけど、ペダルの構造が違えばまた違うんだろうたぶん。
実走チェック
すごいよこれ!!!
ポテンショセンサーのままでもしっかり操作できたけど、結局は踏み込み量(ペダル角度)でブレーキを操作していた気がしてくるくらい違う。圧力センサーだと、踏み込み力がそのままアウトプットされてしまう。
ブレーキ踏んでる感が気持ちいい。思い通りに車を操れる。
タイムアップにつながるかどうかはまた別の話だけど、超満足です!!
(そもそもブレーキってキャリパーが極わずかにストロークしてローターに当たってからは動かないので、その後のペダル踏み増しの感触はホースの膨らみ弾性で発生しているだろうから、ゴムで良いフィーリングを出せるのは当然かもしんないね。ということは、マスターシリンダーに長め(実車で使われているのと同じくらいの長さ)のゴムブレーキホースを接続するだけで、キャリパーやスレーブシリンダーを使わないというのも信頼性が高くてリアルにいい気がしてきた。その場合はホースの先端に直接圧力センサーでいい。ブレーキの硬さはホースの長さで調整する。単純な構造なので、工夫すればエア抜きもなんとかなるだろう。実験してないけどだれか試してみてください!)
と思ったけど、後日いろいろ調べたらアイデア倒れになりそう。試さなくていいかも。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿