Fanatec CSW などに付属する、旧シフターをCSWに接続するための変換ケーブル "RJ11 (male) - PS/2(female) adapter cable" を解析した。
ついでにいろいろ解析結果をまとめた。
間違っているおそれもあるので、参考にする際は自己責任で!
自作シフターや、frexなどの他社シフター、DIYペダルを接続する際に便利!かも?


Fanatec ClubSport Wheel Base V2 RJ11 pin assign

RJ11 pin  PS/2 pin  Seqential  H-shifter  Pedals(maybe)
1 Red     3         GND        GND        GND
2 N/C     N/C       N/C        N/C        N/C
3 Yellow  5         N/C        GND        Clutch
4 Purple  2         Up         X-axis     Brake
5 Black   1         Down       Y-axis     Gas
6 Orange  4         N/C        3.3V       3.3V

RJ11 pinout (male plug)
  //  / /|
 /|  |_/ |
|      | 
|123456|/

PS/2 pinout (female socket)
 _1  2_
 3    4
  5[]6

チープなAAで、すまんね!
さっそく手持ちのシーケンシャルシフターを、自作変換ケーブル経由で接続できるようにしてみる。
シーケンシャルシフターは、ドライバのプロパティで設定するとパドルシフターと同じキーアサインにできる!!車を乗り換えてもいちいちキーアサイン変えなくていいので便利!!!
(実はこれが目的だった。)
BMW M3 GT2 rim 32,900円
Formula rim 23,900円

合計56,800円が、ブラックフライデーで30,500円。(リンク切れ)

というのを発見したとき、勢い余って念のため確保しておいた。どうしよう。
しょうがないので、ClubSport Wheel Base V2 Servoも購入したとさ。


~レビュー~
PROS
・非常にソリッド!コックピットに乗り込むとき、実車のようにステアリングに体重かけても大丈夫なくらい。そして回したときのなめらかさといったら、実車そのもの。
・FFBの情報が細かい!というか、いままでデバイス(G27やポルコンやTX)が表現しきれなかったものがこんなに多かったのか!
・T500RS,TXに比べて本体がコンパクトなので、理想のディスプレイポジションが取れる!
・リムを外すと、画面がよく見える(他のゲームや作業に邪魔にならない)

CONS
・クイックリリースの精度はいいかわりに抜き差しがなめらかじゃない。グリース塗布したいけどホコリが溜まりそうで塗ってない。
・アルタンカーラのステアリングはグローブ必須。もともとグローブ装着派のぼくには問題ない。
・BMWリムのパドルが遠い。近くに調整すると基板に当たる。パドルを削るか。
・ずっしり重い
・価格クソ高い
・なぜか、more expensiveなホイールが欲しくなる


~ぼくのCSWv2設定~
変更した部分は赤字

Fanatec Software Settings (v205)
Wheel angle: 900°
Dampering strength: 100%
Combined pedals: unchecked
Map sequential shifter to the shifter paddles: checked

本体Tuning menu(firmware065)
SEN default: OFF
FF default: 100
ABS default: OFF
LIN default: OFF
DEA default: OFF
DRI default: OFF
FOR default: 100
SPR default: 100
DPR default: 100

DPRは0にしろとiRacing forumでは言われているけど、何か違和感があったのでデフォルトに。
つまりオールデフォルト。

iRacing設定
Wheel range: 867° (900度ではない)
Map range: 867°
Use linear mode: checked
Strength; 12.0
Damping: 0%
Min force: 0.0%
Use Fanatec shift ind.: checked

Wheel rangeについて。デフォルトの左90度でキャリブレーションしたらいまいち精度が出ないので、ステアリングをちょうど一回転させた状態でWheel rangeスライダーをマウスで弄って調整すると、画面内ステアリングと完全に同期する!やってみて!!
linear modeについて。CSWならこれを使わないともったいない。情報量が違いすぎる!FFB弱いと思ったら強くしてFFBがクリッピングしてでもlinearを使うべし!
っつーことで、ブレーキスレーブシリンダー化modに続いて、レースシム用ペダルのブレーキ出力をポテンショメーターから圧力センサーに換えた!

必要なもの

圧力センサー
どんなスペックがちょうどいいのか、ざっくり計算してみる。

踏む力約80kg × ペダルのレバー比だいたい4 ÷ ( マスターシリンダー面積3.14*(3/4inch * 2.54cm / 2)^2 ≒ 112kg/cm2 ( ≒ 1592psi

計算合ってる??ということで↓を発注。
Pressure transducer or sender, 1600 psi, stainless steel, for oil,fuel,air,water
$38+送料$8(paypal決済)
海外からクッション封筒で、注文から1週間くらいで到着。

取り付けフィッティング
Russell R40505 Banjo Bolt Brake Light Switch R40505
国内ではヒロチー商事ハーレー店で取り寄せ(1,164円+送料240円)できた。このバンジョーボルトは、ハーレーのブレーキランプスイッチ用らしい。
うちのスレーブシリンダーに合う3/8-24バンジョーボルトの頭に、各種センサー用の1/8NPT雌ネジが切ってあるので、今回の用途にぴったり。
(これのM10x1.00バンジョー版も"banjo bolt adapter"などで検索すると出てくるので、スレーブシリンダー化してない方でもブレーキキャリパーに直接センサーを取り付けることができる!)

シールテープ 圧力センサーのテーパーネジ山に使用。ホームセンターの水道蛇口部品コーナーあたりで100円くらい。使い方はぐぐろう。

QIコネクタ(3Pメス) BU0836Aに接続するための端子。電子部品屋さんで40円くらい。

配線材 少々



組み立て

圧力センサーのネジ山にシールテープを巻き(手持ちのシールテープがボルト山に対して太かったので、幅を半分に切って使用)、このバンジョーボルトに取り付け。
スレーブシリンダー側のバンジョーボルトをこれに交換しようとしたらボルトの長さが余ったので、禁断のワッシャー重ねがけ!実車では絶対やらないように!!
センサーあたりが入り組んでいるので、空気が抜けていくようスレーブシリンダーをいろんな角度に向けながらエア抜きをしっかり実施。

似たようなことをしている仲間がいる。
ブレーキホースを2本用意して途中に3wayフィッティングをつけたり、マスターからのバンジョーを二股にしてみたりと、いろいろ工夫しているみたい。iRフォーラムにもたくさんの実例がある。
たぶんうちの方式が一番低コスト!


センサーの配線を延長しQIコネクタを取り付けて、赤=5V、青=信号、黒=GNDとしてBU0836Aに接続して完成。


あとはPC側の設定。
BU0836Aは、Zoom ModeではなくNormal Modeに設定する。
ブレーキ踏んでなくてもちょっと出力があるので、デッドゾーンをiRacingクライアントで調整。(必要に応じてjoyCalib.yamlを編集)
ブレーキカーブは0にセットでOK。

~余談~
BU0836AはA/D変換を4096解像度で行う。実際組み込んだ状態での圧力センサー出力は踏んでない状態で500弱、思いっきり踏んで3200くらいだった。
センサーのデータシートによると計算上の出力は
0psiで0.5V 4096×0.5V÷5V=409.6
1600psiで4.5V 4096×4.5V÷5V=3686.4
っつー範囲になるので、出力のオーバーヘッドが十分とれているみたい。1000psiセンサーでは出力が頭打ちするね。iRのフォーラムでは1000psiがちょうどいいとか言ってるけど、ペダルの構造が違えばまた違うんだろうたぶん。


実走チェック
すごいよこれ!!!
ポテンショセンサーのままでもしっかり操作できたけど、結局は踏み込み量(ペダル角度)でブレーキを操作していた気がしてくるくらい違う。圧力センサーだと、踏み込み力がそのままアウトプットされてしまう。
ブレーキ踏んでる感が気持ちいい。思い通りに車を操れる。
タイムアップにつながるかどうかはまた別の話だけど、超満足です!!



(そもそもブレーキってキャリパーが極わずかにストロークしてローターに当たってからは動かないので、その後のペダル踏み増しの感触はホースの膨らみ弾性で発生しているだろうから、ゴムで良いフィーリングを出せるのは当然かもしんないね。ということは、マスターシリンダーに長め(実車で使われているのと同じくらいの長さ)のゴムブレーキホースを接続するだけで、キャリパーやスレーブシリンダーを使わないというのも信頼性が高くてリアルにいい気がしてきた。その場合はホースの先端に直接圧力センサーでいい。ブレーキの硬さはホースの長さで調整する。単純な構造なので、工夫すればエア抜きもなんとかなるだろう。実験してないけどだれか試してみてください!)

と思ったけど、後日いろいろ調べたらアイデア倒れになりそう。試さなくていいかも。
2014年11月13日

GTX970ビデオカードを買った

GTX970のコスパがすごいとかいう噂を聞いたので、居ても立ってもいられず6970から6000引いてやった。HD6970ちゃんを3年半ほど使ったのか…。

GTX970は各社いろんなスペックがあるけど、比較したら性能面ではベースクロック/ブーストクロックの違いくらいしか無さそう。
あとは大きさやファンや静穏機能の違い。

うちのPCはほぼゲーム用なので、静穏性は気にしないし!
ということで、DisplayPort出力が3つついている中で一番安いやつにしといた。

GIGABYTE ビデオカード Geforce GTX970搭載 オーバークロックモデル GV-N970WF3OC-4GD

さっそくiRacingで走ってみた。
(CPUは、まだ余裕で現役のIntel Core i7-2600k定格)


↑こんなトンデモ設定で、3画面60fpsキープできる!すごい!
(グラボの設定はよくわからないのでとりあえずすごそうな設定項目にしといたので、最高設定ではないかも。)
具体的には、垂直同期オフで走るとオンラインフリー走行でSpaを走っても、オールージュ前後やリバージュ後でも60は切らない。
少しオプション削れば、エントリーが多いレースもいけるだろう。
すごい!これでもう3年半闘えるはず!!
(追記:さすがにこれはオプション盛りすぎだった!)


コイル鳴きの件にも触れておく。
60fpsあたりじゃまったく静かだけど、100fpsとかになると少しずつキューッと鳴いてくる。
ぼくはvsyncで60fpsまでしか出さないからまったく問題ないね!
144hz液晶とか使ってる人は、980のほうが鳴きにくくていいらしいよ。
2014年11月12日

ブレーキにスレーブシリンダー装着

油圧ブレーキ仕様のレースシム用ペダル Giddy Up Pedal FP1 のブレーキをmodしたよ。

ストック状態では実車と同じようにブレーキマスターシリンダーとブレーキキャリパーが搭載されていて、キャリパーにはブレーキパッドとローターの代わりに厚いゴム板が挟まっている。
つまり、ゴムを圧縮するフィーリングがリアルなブレーキタッチに近いっつーことですね。
ただし、キャリパー式の場合はピストンのシールが通常の変形領域を超えて毎度ストロークするし、パッド代わりのゴムは押しつぶされていくうちにだんだん薄くなっていくので、実車のブレーキオーバーホール的な定期メンテが必要だった。

そんな折に、キャリパーの変わりにプル式スレーブシリンダー(普通はクラッチ用)を使用して、プルロッドが縮む部分にゴムブッシュを挟み込んでみるといいよ!という情報をずいぶん前にtwitterで見たので、このたび実行した次第です!


~材料~
Wilwood 260-1333 Clutch Slave Cylinderamazon.comで買える)
バンジョーボルト3/8-24を1本
ガスケットワッシャー2枚(バイク用品店で買える)
スケートボード用ブッシュ1台分
スケートボード用カップワッシャー(大)2枚

スレーブシリンダーのインレットは3/8-24なので、普通にバンジョーボルトで取り付けできる。
(FP1付属のブレーキホースのバンジョーが薄いタイプで、普通のガスケットワッシャーでは用意したバンジョーボルトが締まりきらなかったので、2mm厚のワッシャーを使用して解決。)


スケートのブッシュは、近くのスケートボードショップで売ってたDELUXE(デラックス) SUPER CUSH パープル 97Aを試したところ、なんとなくやわらかい気がしたので、DELUXE(デラックス) SUPER CUSH ブラック 99Aを追加購入して混ぜたらちょうどよかったよ!
スケートのブッシュはいろんな硬さがある=ブレーキの硬さは好きなように調整できるので、やわらかくして市販車風ブレーキタッチにもできる。うまく調整するとブレーキの遊びも作れる。すごい。
ブレーキのストロークが変わったので、アクセルとクラッチのペダル初期位置を調整して完成!




ブレーキのタッチが以前にも増して滑らかになった気がする!
ブレーキリリースが滑らかな斜面になってたよ!
実際のところ、耐久性がアップした以外はあまり変わらないかもしれません。


いろいろサポートしてくれたkantokuさんとt2rさんに感謝です!



っつーことで、次は部品がそろい次第、ブレーキを圧力センサー化します。
2014年11月4日

Thrustmaster TX Racing Wheel Review

(下書きしたまま公開すんの忘れてた)

THRUSTMASTER TX Racing Wheel Ferrari 458 italia Edition XBOX ONEのレビュー。
付属ペダルは使用しないので、ステアリング部分のみレビュー。
ポルコンPWGT2との比較もあるよ。


PROS
パドルが適度にストロークがあってよい
FFBの情報が細かい
FFBのレスポンスがいい
ボタンが多い(←画像リンク)

CONS
ステアリングが細い&直径280mmと小さい(PWGT2は295mm)
握り心地はPWGT2のほうが(太さとアルカンターラが)よかった
ステアリングが安っぽい
本体ボディが大きくて、あまりディスプレイに近づけられない(ステアリングをディスプレイ上のステアリング位置に重ねたい派)
クイックリリースがクイックじゃない
実車458のモード切替ダイヤルが、上下モーメンタリの回転スイッチになってる
モーターFFBが強いときに不快な微振動を生じる(例えるなら、小型のファンが回っているような感触)
本体側ボタンが、ステアリング裏の11,12ボタンと共通のうえ、なぜか左右が逆
付属するのが2ペダル


PWGT2は良くも悪くもパワステな感じなので、市販の箱車にはちょうどよい気がする。
TXはとにかくダイレクト。ジュニアフォーミュラで、荒い運転で縁石を踏むと腕を持っていかれる!
ステアリングがプラスチッキーなのは、逆に軽くて慣性モーメントが少なくて、FFBを伝える点では利点なのかもしれない。

ステアリング径が小さくて、さらに細いのがマジ気に食わないので、そのうち32Φくらいの実車ハンドルに取り替えたいです!
DSD Quick Attach Wheel Adapter for T500 Wheelsを使えば市販ステアリングがポン付け!
パドルとステアリングスイッチをどうにかしてから検討しよう。

というわけで、文句を結構書いたわりには買い替えて満足です!
某ロドスタ屋さんもT500RSよりフィーリングいいっていってた!
2014年11月3日

Fanatec CSR shifter mount plate

初代の Fantec Shifter (こんな棒に取り付けるタイプ)を、SUSコックピットに取り付けするためのパーツを、いまさら作った。
固定しにくいのよコイツ。

~材料~
アルミ切り板 肉厚4ミリ×幅50ミリ×長さ 10センチ〜30センチまで を100mm(250円!)で、50x100mmT4のプレートに。
M12 100mmキャップボルト2本(普通のボルトだと隣のボルト頭に干渉して回せない)
ナイロンナット(シフターは樹脂製なので、あまり締め付けたくない)
お手持ちのSUSにとりつける用のSUSナットとボルト
お好きなSUSフレーム

こんな感じに穴あけ。12φ強の穴を、20mm間隔で空けよう。
大きい穴は現物あわせでリーマーで広げた。(むかしギター用のエフェクター自作に凝ってた時期があるので、リーマーが工具箱に入ってた!)
穴あけ加工が終わったらケガしないよう切り口をやすりがけ&面取り。


組み付け方を変えることによって、左右は4cmずつ4段階に調整可能。
SUSフレームなので、前後上下角度は無段階調整可能。すごいぜ。


完璧なポジションっ・・・!
2014年9月30日

今年も鈴鹿に行く

今年も行きますF1鈴鹿GP。3年連続4回目。

スケジュール案

10/1(水)
仕事後、飛行機でセントレア空港~名古屋市内のホテル入り

10/2(木)
ピットウォーク&東コースウォークに参戦
混む前にレーシングシアター
合間にF1グッズを買う
抽選に当たったらドライバーサイン会
おみやげ買う
名古屋に戻って週末近鉄フリーパスを購入
ひつまぶし

10/3(金)
FP1はスルーして、お伊勢参り(フリーパスで行ける!)
外宮~内宮~伊勢うどん~赤福で、白子にもどる
FP2を観戦
てばさき

10/4(土)
FP3
予選
前夜祭
みそかつ

10/5(日)
デビットクルサードトークショー
ドライバーズパレード
決勝
西コースウォーク
味噌煮込みうどん

10/6(月)
小倉トースト
セントレア
飛行機
帰る
2014年9月27日

Fanatec Shifter USB Adapter

ポルコンのHシフター(初代タイプ)を、DIYでUSBでPCに繋げられるにしよう!
手持ちの便利デバイス Arduino Uno R3 を、ドライバー不要のヒューマンインターフェースデバイス(USBゲームパッド)にするよ。
(Arduino Leonardoを使うともっと簡単だよ!!)

Arduino UNO Big Joystick HID firmware
スーパー便利なファームウェアが公開されているので、これを使ってかんたん実現!

やりかた

1.ポルコンシフターをArduinoに接続する

こんなmini-Din6pinメス→バラ端子のコネクターを作ったよ。
ピンアサインはスケッチ参照。

2.いったん下記スケッチを書き込む
Arduinoエディタのシリアル通信窓(115200bps)で、各ギア位置にレバーを持っていったときの x=*** y=*** の数値をメモ

3.測定した数値をもとにスケッチの下記部分の数字を編集し、正しい動作になるか再チェック
#define value_X_R 570
#define value_X_12 540
#define value_X_34 240
#define value_X_56 050
#define value_Y_R135 450
#define value_Y_246 040
↑これがうちのポルコンシフターから拾った数値をざっくり入力したもの。
1速/2速や5速/6速でx軸の数値が変わったりするけど、隣の列との間のうまく動く数値に調整しよう!ちゃんと動けばアバウトな数値でOK!
この数値をもとに、閾値を計算している。
書き込み後、シリアル通信窓で gear= の部分がうまくうごけばOK。

ポルコンシフターの仕組みは、レバーにXYの2軸の抵抗値を読み取るアナログポテンショメーターがついてて、その抵抗値を読んでレバー位置を判定する仕組み。アナログなので個体差が出るから、ポルコン本体ではキャリブレーションが必須なんだね。

4.本番スケッチを書き込む
#define DEBUG
行を、
#undef DEBUG
にしてから転送

5.Unoをdfuモードにし、HIDファームウェアを書き込む
dfu-programmerが必要。
やりかたは、冒頭のファームウェア公開ページをよく読んでね!
(1)Arduino基板上のピンをショートさせる
(2)コマンドライン上で指定のコマンドを打ち込む

6.完成!
良さそうなHシフターが発売されるまではこれでいける!


以下、よく理解してないけどどうやら動くスケッチを公開!

2014年9月24日

Setting up Thrustmaster TX Racing Wheel

THRUSTMASTER TX Racing Wheel Ferrari 458 italia Edition XBOX ONE
ねんがんの以下略を、こっそり手に入れていました。
通販サイトの予約は軒並み売り切れだったのでスルーしようと思ってたんだけど、発売日にヨドバシ.comで在庫ありを見つけて急に欲しくなったので店頭受け取りで急遽発注し、翌日査収してきたんだよ。
ちなみに発売したかどうかすら怪しい Xbox One 本体は買ってません!

開封の儀をすっ飛ばして、さっそくSUSコクピットに取り付けた!




取り付け方法は、ポルコンで使ってたアルミプレートにそのまま6.5mmドリルで穴あけ。奥行き150mmなので、サイズも超ぴったりだぜ。
ThrustmasterサイトからTXRW_Base_Template.pdf(pdf注意)を拾えばボルト固定穴の位置を確認できる。
M6ボルト2本だけなんだね!ボルトの長さに注意。


T500RSじゃない理由は、固定パドルが気に食わなかったのと、3ペダルは別のを持ってること。
iRacingでのポルコン比較レビューはのちほど。
NECの無線ルータ Aterm WR9500N を、インターネット対応マンションに無線LANアクセスポイントモードで設置したとき、クイック設定Webにどうしてもアクセスできなかったのを解決したお話。

つまり、マンション側にルータ(DHCPサーバー)があり、各部屋にはLANジャックがあって、有線LANなら繋ぐだけでローカルIPが割り振られてインターネットできるという環境だね。

無線ルータをそのまま繋いでも使えるけど、二重ルータになるといろいろめんどくさいので、WR9500NをWiFi親機にしたかった。
それでNECさんの説明にしたがってセットアップしたら、どうやっても「クイック設定Web」に繋がらない!

部屋ハブに直接続でPCのローカルIPアドレスが、例えば XXX.YYY.ZZZ.80 に割り振られたとしたら、クイック設定Webはブラウザで http://XXX.YYY.ZZZ.211/ にアクセスするだけのはずなのに!
WiFiは普通に繋がって子機PCやiPhoneでネットも使えるので、問題解決ができずいろいろハマったよ!

いろんな方法を試したら、なんとか解決法が見つかったので以下に書く!

(1)とりあえずネットに繋がった状態で、cmdからipconfig /allで
IP Address. . . . . . . . . . . . :
Subnet Mask . . . . . . . . . . . :
Default Gateway . . . . . . . . . :
DHCP Server . . . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . :
の数字をメモる。

(2)WR9500Nの背面をRTモードにして、有線でも無線でもいいから繋いでブラウザから 192.168.0.1 にアクセス

(3)らくらくWebウィザードで無線LANアクセスポイントモードを選んだ次、「IPアドレス自動補正機能」を使用しない!!
手打ちでIPアドレスを入力。PCに割り振られたアドレスの近くに設定。(上記の場合だと、XXX.YYY.ZZZ.82とか)

続いてネットマスク・ゲートウェイ(Default Gateway)・ネームサーバ(DNS Servers)を打ち込む。
(ネットマスクは、(1)でメモしたDefault Gatewayが255.255.255.0なら、ネットマスクは24だよ。)


WR9500Nが再起動したあと、Activeランプがオレンジ点灯。
クイック設定Webに http://XXX.YYY.ZZZ.82/ で繋がる!やったね!

うちの環境の場合、WR9500Nが取得しようとした XXX.YYY.ZZZ.211 は、マンションのルータが僕の部屋に割り当ててくれないアドレスだったのかもしれんね!

とうことで、何とかセキュリティ設定ができたのでした。
最後にWR9500Nを、下駄箱の中にあったネットワークハブと入れ替えて完成!
問題解決まで2時間かかった!終わり!
2014年6月17日

auのiPhone4SからIIJmioにMNPした

3大キャリアの携帯料金の高さはもうどうにかならんの?
auでiPhoneに機種変更したときの2年間の割引が無くなって、毎月の請求が7,000円オーバー!
ぜんぜんお得じゃねぇ!

以前気になってた格安SIMのMVNOが今こそ熱いらしい。
データ通信だけじゃなく、電話番号そのままMNP転入できて、電話もSMSも使えて月額1,900円!(税別)という IIJmio というものを知った!みおふぉん!!
月1GBまで高速通信で、それを越しても200kbps。
スマホにした当初はサルのようにiPhone弄ってたけど、いまの枯れた僕にはこれでも十分すぎる…。
あんまし電話しない人は検討するとよいよ。


au端末はIIJmioによると動作対象外だけど特攻するよ!


まずは、いろいろと下調べ。

auの iPhone 4S はdocomo系MVNOなSIMを読み込んでくれないらしい。
そこで、
Kingmobile 【SIMロック解除アダプタ】 iOS7.1対応 au版iPhone4S専用 Smartking-au
これを使う。下駄っていうらしい。これで読み込める。

4SはmicroSIMだけど、IIJmioなどのMVNO会社から現在発行される(docomoが作っている)microSIMはおさいふケータイ対応のピンク色で、いまのところ4Sの下駄ではSIMの型番によっては動作しないらしい。
そこで、nanoSIMを頼むとおさいふ非対応の普通SIMが届くんだって。
なので、
mobee Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ 3点セット For iPhone 5 4S 4 ナノシム→SIMカードorMicroSIM MicroSIM→SIMカード
これも使う。
これで、今現在のmicroSIM電話も大丈夫。ついでに、将来nanoSIM対応な電話に換えたいときも大丈夫。

※後日追記 今はnanoSIMもピンクらしい!
2014年7月17日 TypeA/B方式おサイフケータイ機能対応(ピンク色)のnanoSIMカード出荷開始のお知らせ
ピンクだとうごくかわからないので、要調査&自己責任で!


次は、あうの手続きいろいろ。

まずキャリアメールを辞める。
現在、gmailはプッシュ受信できないので辞めとく。
outlook.comで取れるメールが、iPhoneでもリアルタイムプッシュ受信できてよい。
エイリアスとして複数アドレスが取得できるので、携帯専用に、***@live.comというのを登録。
それをキャリアメールのほうからみんなに送信。これだとブロックされない。
メール本文のなかで、ドメイン受信許可もお願いしとく。

MNP手続き後にauの◎Eメール設定を消すと、iPhoneからメールがアカウントごと消えて、過去のメールが二度と確認できないので注意。僕はうっかりやってしまった…。失敗。

auポイント?が溜まってたぽいので、マツキヨポイントやらに換えておいた。

そしてauに電話して、MNP予約番号をいただく。
2年縛りの更新月じゃないので解約にかかる違約金は、誰でも割9,500円+年割3,000円+MNP転出料金2,000円=14,500円(税別)
解約時も高いわ!!
下駄関係で約2,000円。
IIJmio加入時にさらに3,000円。でも4ヶ月でペイするからいいか。



やっとIIJmioの手続き。

日曜の10:00ころWebからIIJmioに申し込みをして、15:00過ぎには本人確認完了のメールが。速い。
翌日月曜日の朝9:00には [IIJmio] MNP 転入による電話番号停止予定のお知らせ‏ というメールが。

「お手元にあるご利用中の携帯電話会社の電話回線は、本メールをお送りした後、
数時間から1日以内程度で停止となります。」

昼前に気付いたときにはもう使えなくなってた。
切り替えまで1週間くらいかかると思ってたから、まだ心と体の準備できてないwww


そして、火曜6:51にSIM発送済みメールが届いた!
荷物追跡したら、月曜の17:30には荷物受け付けになっている。
クロネコメンバーズなので時間指定してその日のうちに到着!


続いて、設定をしよう。



届いたnanoSIMをmicroSIM変換アダプタに乗っけて、さらにKingmobileの下駄に乗せてスロットへ。
※SIMを載せずにトレイだけ差し込むと、スロットが壊れるらしいよ!

あっさり電波をつかんで、電話ができることを確認。

そして、iPhoneのモバイルデータ通信の画面でAPN設定にIIJmioのを入力する。
ついでにインターネット共有(テザリング)のAPNにも同じのを入れる。auの4Sがテザリング対応になっちゃう。
他のMMS設定とかはそのまま香港でOK。
あ、データローミングはオンにしないといけない。


繋がった!終わり!かんたん!!

下駄を使うときのちょっとした制限がある。
電話着信のとき、電話帳に登録してても名前が出ない。
これは、下駄の仕様として海外の電話に見せているので、日本の国番号81を付けた番号を電話帳に追加登録しとけば解決。ちょっとめんどくさい。



日曜に申し込み
月曜の昼前には電話が不通になって
火曜にはSIMが届いてフツーに使える

あんまし電話かけない人は、要検討するとよいよ。
逆に、月100分ほど電話かける人はdocomoの新料金のほうが安くなる計算。
なのでしっかり計算してみてね!