2011年8月16日

Fanatec SLI-Pro Mounting System 3

DIYで作ろうかと思ってたLeo Bodnar SLI-Pro を Fanatec PWGT2 につけるマウントプレート、結局simracinghardware.com製のマウントプレートを買ってしまった!


設計は曲りなりにできても、技術と機材がないため製作はできなかったもんね!結局、走行中に弄る機能は左右デジタル表示切替くらいだしと割り切った!!

Race Pro Fanatec SLI-PRO Wheel Plate (RP-FANPK) - £69.95 GBP
Shipping and handling 14.00 GBP
Total £83.95 GBP

注文日(2011年7月28日)のレートで、10,700円くらい。
発送が週末を挟んで8/1、届いたのが8/9。
(発送直後、ネジ入れ忘れちゃった!とかメールがきて、8/2にもう1個発送され、8/8に封筒が届いた。ネジが先にきたよ。おちゃめさんめ。)

そういえば、paypalは円換算せず、現地通貨のまま支払ったほうがトータルで1~2%くらい安くなる!
paypalが円両替するより、カード会社が円換算するほうが安いので支払い総額に差がでるみたいよ。まめちしき!!差額でよっちゃんいかとコカ・コーラを飲もう!落とし穴があったら誰かおしえてね。


さっそく作業にはいろう!
まずは、SLI-ProへのUSBケーブル配線をどうにかしなければならない。
分解方法は先日のポルコン分解記事を参考にしてね。

ELECOM極細USB2.0ケーブルというのを用意してみた。配線部分が2.5mmと細い。
今回みたいな用途には最適じゃないかい?

このケーブルを、PC~本体ケースの穴~ステアリング軸~ステアリング内部~ステアリングケースの穴~SLI-Proと通すよ。

USBケーブルをケース外に引き出すのになんともちょうどいい穴があいてる。それは電源スイッチの近くの黒いステッカー。



取り付けの模様は長いので続きに!
2011年8月9日

iRJL OpenWheel 2011 s1 R.2

iRacingのローカルリーグ iRJL オープンホイール 第2戦に参加してきたよ!
苦手な Skip Barber での開催。しかも鈴鹿西コース。恐ろしい。

バタバタしてたので事前練習の時間もなく公式の2時間プラクティスから練習開始。
おかしい。練習走行開始から1時間半たっても1周もまともに走れない。遅いながらもなんとかタイム記録できたのは1周だけで、その他はスピンしまくり。130Rの飛込みが怖い。ヘアピンのブレーキングポイントがわかんない。デグナーの飛び込ませ方がわかんない。スプーンのまとめ方がわかんない。
こんな不安定なクルマだっけ?連続して周回すらできないまま終了。
予選前の20分の練習走行で、遅くて不安定ながらも1周まわれるようになってきた。2時間も走ると変わるもんだなぁ。
予選結果は4位。今日は2人エイリアンがいる。

そしてレースへ。
2周目に前方にクラッシュがあり2番手にアップ。そのまま5秒差くらいでしばらく周回。
トップが周回遅れにひっかかってギャップが1秒に縮んだりもしたけれど、デグナーで単独ミスをやらかしてピットへ。
その後もういっかいやらかしてピットへ。修復が終わらず時間切れ。


わかった!ぼくは近くに誰もいない状況だと僕は集中できない!
前や後ろと1.5秒差以内くらいだとギュンギュンに行ける!
でも前後が離れてしまうとミスする!!
どうもムラがあるね。どうにかならんかね。
2011年8月4日

iRJL OCC 2011 MX5 s1 R.5

iRacingの日本人レーサーが開催するロドスタワンメイク岡山最終戦!!

予選タイムは振るわず、自己ベストのコンマ4秒落ち。最低だ。
でも決勝は2番グリッド!

うしろ(ランキング3位の3番グリッド#99)に煽られる煽られる!煽られまくってもヘアピンでは落ち着いてオーバーテイクを阻止!
あそこは落ち着いてゆっくり回って、次の左直角1個目でインを刺されない限りまず抜かれない。

とかやってたら3周目ヘアピン、#99がスピンしたのか消えたのをミラーで確認。やった一息つける!と思ったらヘアピン立ち上がりで膨らんでこっちもスピン。イン側のガードレールに真正面からコツン。こっ恥ずかしい!!余所見いくない!!

だいぶ順位を落としてしまった。でもまっすぐ走れる。足回りはヒットしてなかったため、アライメントはどうやら狂ってなさそうだ。スーパーラップを繰り返せばまだまだ表彰台いけるかも!と、気合を入れて攻めはじめてみた!

あれ?すごいすごいブレーキが効きまくる!!ターンインが非常にスムーズ!!!ここにきて一気に上達?
あれ?なんか後ろが離れないぞ?アトウッドの立ち上がりの3→4速シフトアップがいつもはブリッヂの手前なのに、なぜかブリッヂを過ぎてからになったぞ?

数週走ったらわかった上達なんてとんでもない。エンジンパワーが少し落ちてるんだな。スピードが乗らないからいつもと同じブレーキングポイントだとブレーキが余るんだ。どうりで曲がりやすいはずだ…。(レース後Atlasでも確認できた。)
そんなこんなで後ろの#10が仕掛けてきたのでヘアピンのインを素直に譲って前にいかす。

ブレーキングポイントを徐々に修正しつつ走る。さっき譲ったクルマがコーナー立ち上がりでグラベルに片足突っ込んでスピード伸びてないところをパス。
後ろから#99など数台が追っかけてきている!コンマ数秒ほど後ろの集団が速いけど、すんなり行かせちゃつまらないのでバトルを楽しむことにする。すげープレッシャー!

9周目ヘアピン進入であわやスリーワイド!でも最初にコーナーに進入でき優先権を確保。

その直後、直角1個目でアウトからきた!サイドバイサイド!でもしっかりインを主張。ここは連続左だからアウトからは抜けんぞ!ああこのプレッシャーがたのしい。

続く直角2個目で後続2台が接触しちゃってスピンしてる!のをミラーで確認。ああもったいない。

そのままフィニッシュ。
結果は6位と悪かったけど、中身は非常に濃い最終戦でした!

予選前プラクティスでなにか非常にツボにはまる走り方を発見したような気がして、それを意識してたため一人スピンしたんだと思う。
その走り方とは、ブレーキングのターンインでリアを出して、あとはステアリングをほとんど切らずに立ち上がる方法。
クリッピングポイントのはるか手前からアクセルを開けてるせいか立ち上がりが緑になりまくった。
ただし非常にスイートスポットが狭く、ちょっとミスるとスピンor失速。
この走り方はどうなんだ?使えるのか?


次シーズンのiRJLは土曜シリーズと月曜シリーズがあるらしい。
土曜はちょっと行けないので、月曜シリーズに参戦していくぞ!
2011年8月3日

ポルコンの分解方法

Fanatec Porsche 911 GT2 Wheel を本体のみならずステアリングまで分解する方法を解説するるる。youtubeにも似たような動画があったのをコレ書いてる途中で発見したけど気にせず書く!

まずはステアリング真ん中の丸いカバーを外す。ギターピックを使うとキズが付きにくくてよいよ。ポルシェエンブレムがついてる丸いのの周りにつっこんでいくと、そのうち外れる。ツメもなく、カバーの棒がステアリングケースの穴にまっすぐ刺さってるだけ。
ちなみに Turbo S (PWTS)のほうは真ん中のポルシェエンブレムだけを引っこ抜き、そこの小さい穴にドライバーを差し込んでステアリングボスのネジを外すことになる。

真ん中奥のステアリングボス?部分にプラスネジが4本あるので抜く。結構キツいし長い。
4本のネジは同じ長さだけど、左上のネジ1本だけ台座付き。理由は後述。
本体側からステアリング軸をとおってきている透明チューブ入りカラフル配線のコネクタをステアリング基板から外しておく。

ステアリングボスの穴は1箇所広くなっていて、作業しにくいけど配線のコネクタがギリギリ通る。ここの穴が広いからここのネジだけワッシャー付きなんだと思うよたぶん。
(PWTSの場合は、ポルシェエンブレムの穴からコネクタを通す作業をするのは難しいので、繋がったまま先にステアリング裏のネジを外す必要があるよ。)
これでステアリングが本体から切り離された!様々な角度から舐めるように眺めるがよい。ステアリングもけっこう重い。


長いので続きは続きで。