NECの無線ルータ Aterm WR9500N を、インターネット対応マンションに無線LANアクセスポイントモードで設置したとき、クイック設定Webにどうしてもアクセスできなかったのを解決したお話。

つまり、マンション側にルータ(DHCPサーバー)があり、各部屋にはLANジャックがあって、有線LANなら繋ぐだけでローカルIPが割り振られてインターネットできるという環境だね。

無線ルータをそのまま繋いでも使えるけど、二重ルータになるといろいろめんどくさいので、WR9500NをWiFi親機にしたかった。
それでNECさんの説明にしたがってセットアップしたら、どうやっても「クイック設定Web」に繋がらない!

部屋ハブに直接続でPCのローカルIPアドレスが、例えば XXX.YYY.ZZZ.80 に割り振られたとしたら、クイック設定Webはブラウザで http://XXX.YYY.ZZZ.211/ にアクセスするだけのはずなのに!
WiFiは普通に繋がって子機PCやiPhoneでネットも使えるので、問題解決ができずいろいろハマったよ!

いろんな方法を試したら、なんとか解決法が見つかったので以下に書く!

(1)とりあえずネットに繋がった状態で、cmdからipconfig /allで
IP Address. . . . . . . . . . . . :
Subnet Mask . . . . . . . . . . . :
Default Gateway . . . . . . . . . :
DHCP Server . . . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . :
の数字をメモる。

(2)WR9500Nの背面をRTモードにして、有線でも無線でもいいから繋いでブラウザから 192.168.0.1 にアクセス

(3)らくらくWebウィザードで無線LANアクセスポイントモードを選んだ次、「IPアドレス自動補正機能」を使用しない!!
手打ちでIPアドレスを入力。PCに割り振られたアドレスの近くに設定。(上記の場合だと、XXX.YYY.ZZZ.82とか)

続いてネットマスク・ゲートウェイ(Default Gateway)・ネームサーバ(DNS Servers)を打ち込む。
(ネットマスクは、(1)でメモしたDefault Gatewayが255.255.255.0なら、ネットマスクは24だよ。)


WR9500Nが再起動したあと、Activeランプがオレンジ点灯。
クイック設定Webに http://XXX.YYY.ZZZ.82/ で繋がる!やったね!

うちの環境の場合、WR9500Nが取得しようとした XXX.YYY.ZZZ.211 は、マンションのルータが僕の部屋に割り当ててくれないアドレスだったのかもしれんね!

とうことで、何とかセキュリティ設定ができたのでした。
最後にWR9500Nを、下駄箱の中にあったネットワークハブと入れ替えて完成!
問題解決まで2時間かかった!終わり!
2014年6月17日

auのiPhone4SからIIJmioにMNPした

3大キャリアの携帯料金の高さはもうどうにかならんの?
auでiPhoneに機種変更したときの2年間の割引が無くなって、毎月の請求が7,000円オーバー!
ぜんぜんお得じゃねぇ!

以前気になってた格安SIMのMVNOが今こそ熱いらしい。
データ通信だけじゃなく、電話番号そのままMNP転入できて、電話もSMSも使えて月額1,900円!(税別)という IIJmio というものを知った!みおふぉん!!
月1GBまで高速通信で、それを越しても200kbps。
スマホにした当初はサルのようにiPhone弄ってたけど、いまの枯れた僕にはこれでも十分すぎる…。
あんまし電話しない人は検討するとよいよ。


au端末はIIJmioによると動作対象外だけど特攻するよ!


まずは、いろいろと下調べ。

auの iPhone 4S はdocomo系MVNOなSIMを読み込んでくれないらしい。
そこで、
Kingmobile 【SIMロック解除アダプタ】 iOS7.1対応 au版iPhone4S専用 Smartking-au
これを使う。下駄っていうらしい。これで読み込める。

4SはmicroSIMだけど、IIJmioなどのMVNO会社から現在発行される(docomoが作っている)microSIMはおさいふケータイ対応のピンク色で、いまのところ4Sの下駄ではSIMの型番によっては動作しないらしい。
そこで、nanoSIMを頼むとおさいふ非対応の普通SIMが届くんだって。
なので、
mobee Nano SIM MicroSIM 変換アダプタ 3点セット For iPhone 5 4S 4 ナノシム→SIMカードorMicroSIM MicroSIM→SIMカード
これも使う。
これで、今現在のmicroSIM電話も大丈夫。ついでに、将来nanoSIM対応な電話に換えたいときも大丈夫。

※後日追記 今はnanoSIMもピンクらしい!
2014年7月17日 TypeA/B方式おサイフケータイ機能対応(ピンク色)のnanoSIMカード出荷開始のお知らせ
ピンクだとうごくかわからないので、要調査&自己責任で!


次は、あうの手続きいろいろ。

まずキャリアメールを辞める。
現在、gmailはプッシュ受信できないので辞めとく。
outlook.comで取れるメールが、iPhoneでもリアルタイムプッシュ受信できてよい。
エイリアスとして複数アドレスが取得できるので、携帯専用に、***@live.comというのを登録。
それをキャリアメールのほうからみんなに送信。これだとブロックされない。
メール本文のなかで、ドメイン受信許可もお願いしとく。

MNP手続き後にauの◎Eメール設定を消すと、iPhoneからメールがアカウントごと消えて、過去のメールが二度と確認できないので注意。僕はうっかりやってしまった…。失敗。

auポイント?が溜まってたぽいので、マツキヨポイントやらに換えておいた。

そしてauに電話して、MNP予約番号をいただく。
2年縛りの更新月じゃないので解約にかかる違約金は、誰でも割9,500円+年割3,000円+MNP転出料金2,000円=14,500円(税別)
解約時も高いわ!!
下駄関係で約2,000円。
IIJmio加入時にさらに3,000円。でも4ヶ月でペイするからいいか。



やっとIIJmioの手続き。

日曜の10:00ころWebからIIJmioに申し込みをして、15:00過ぎには本人確認完了のメールが。速い。
翌日月曜日の朝9:00には [IIJmio] MNP 転入による電話番号停止予定のお知らせ‏ というメールが。

「お手元にあるご利用中の携帯電話会社の電話回線は、本メールをお送りした後、
数時間から1日以内程度で停止となります。」

昼前に気付いたときにはもう使えなくなってた。
切り替えまで1週間くらいかかると思ってたから、まだ心と体の準備できてないwww


そして、火曜6:51にSIM発送済みメールが届いた!
荷物追跡したら、月曜の17:30には荷物受け付けになっている。
クロネコメンバーズなので時間指定してその日のうちに到着!


続いて、設定をしよう。



届いたnanoSIMをmicroSIM変換アダプタに乗っけて、さらにKingmobileの下駄に乗せてスロットへ。
※SIMを載せずにトレイだけ差し込むと、スロットが壊れるらしいよ!

あっさり電波をつかんで、電話ができることを確認。

そして、iPhoneのモバイルデータ通信の画面でAPN設定にIIJmioのを入力する。
ついでにインターネット共有(テザリング)のAPNにも同じのを入れる。auの4Sがテザリング対応になっちゃう。
他のMMS設定とかはそのまま香港でOK。
あ、データローミングはオンにしないといけない。


繋がった!終わり!かんたん!!

下駄を使うときのちょっとした制限がある。
電話着信のとき、電話帳に登録してても名前が出ない。
これは、下駄の仕様として海外の電話に見せているので、日本の国番号81を付けた番号を電話帳に追加登録しとけば解決。ちょっとめんどくさい。



日曜に申し込み
月曜の昼前には電話が不通になって
火曜にはSIMが届いてフツーに使える

あんまし電話かけない人は、要検討するとよいよ。
逆に、月100分ほど電話かける人はdocomoの新料金のほうが安くなる計算。
なのでしっかり計算してみてね!
2013年9月30日

iRacingに復帰した

iRacing復帰した!
いろいろあって封印してたiRacingを、コクピ組みなおして再開したーよ!
岡山国際スーパー耐久レース(4クラス混走2時間耐久)に、ロドスタで参戦したよ!

残り20分くらい?で、リアルのメカニカルトラブルでリタイヤだったよ…

シリーズ参戦はむずいけど、企画レースにはどんどこ出走していきたい。


フレームレートが安定せずフレームドロップしてカクつく現象が終始発生してたので、原因を調査しないとね。古いini消して再設定してみようかな。
2012年12月28日

ボカロ3曲目「際限ない思考回路は案外狭い」

【IA】際限ない思考回路は案外狭い【オリジナル曲】

新しい曲公開しました。
サビのメロディのリズムが歌ってみたら楽しいと思うですよ。
どなたか歌ってみたしてくれないかなぁポワワ。

イメージイラストを惹かれた絵師さんに描き下ろしていただいたよ。超うれしい!
後ろ向きの曲のせいか、絵の中のおんなのこも後ろ向きだった。わかってらっしゃる。
絵がいいと曲もよくなった気がする!


しかし、まったくもってニコニコ界隈のボカロ音楽は供給過多の飽和状態だね。新参には厳しい。
偶然見つけて聴いてくれたみなさんからのマイリス登録や、共有ツイートや、お気に入りユーザー登録が生き甲斐ですほんと。

~今後の目標~
・IAちゃん応援スレで新着他貼りされる(IAさんの魅力を惹きだすのが難しい)
・日刊ぼからんの新着ピックアップに載る(初動で再生&マイリス大量獲得が難しい)
・1000再生時点でマイリス率10%キープ(全体的に高いクオリティが求められて難しい)

そういえば、ぼくは4536進行と15634125進行を禁則事項にしているっ!縛りプレイっ!
2012年12月17日

iRacing スパ2時間ロドスタ耐久

※ 企画参加者向け記事

http://goodaspeed.blog112.fc2.com/blog-entry-178.html

なんだかんだで半年くらいiRacingはほとんど走れてなかったけど、リハビリのため、いきなりスパ・フランコルシャン2時間耐久レースに出てきたよ!詳細は上記URLで。
久々すぎてロドスタのセットアップもよくわからんので、余裕のbaseline!

予選は単独走行になったうえにまとまらず7番手スタート。
ローリングスタートは事故無く順位をキープしたものの、1周目プーオン(高速2連左コーナー)の途中でイエローが出て、知らないうちにアップデートでいろんな表示が増えてるんだなぁ興味深い、とその内容をじっくり余所見運転してたら、操作ミスして体勢を崩し、アウト側バリアまで飛んでった。運転中にカーナビ操作したみたいな。恥ずかしい・・・。

足回りをやってしまって自走も難しく、牽引してもらって修理へ。なんとSCが出たらしく、約3分間の修理後、どうにかSC隊列より前でピットアウトし、アウトラップ+1周をぶっ飛ばし、シケインの前の高速コーナーブランシモンあたりでSC隊列の最後尾に追いついてリスタートにギリギリ間に合った!残り1時間50分くらいずっと一人旅かもしれないと思ってたので助かった!

そこからはオーバーテイクキングよろしく追い上げ祭!たくさんの方とやりあってすげーおもろかったね!
集団に追いついては処理し、追いついては処理しを何度か繰り返した後は#71さんとの12周くらいにわたるバトル開始!

残り50分あたりで前が詰まったし、いいタイミングなので給油のためピットイン。事前の燃費計算なんて当然してないので、適当な暗算+マージンでだいたい給油。案の定余分な時間がかかり、直前まで抑えてた同時ピットインの車に抜かれる。うぐぐ。

しかしその直後、2度目のSC出動。マージンが一気になくなる!そして団子レース開始!
そして痛恨のインカットするも、団子集団がやりあってたおかげで数周で追いつく。

あとは1~2周に1台をパスする作業!快感だ!

後半、うしろから真っ直ぐタッチされてincx4がついてからトップスピードが伸びなくなってしまった。空力パーツが壊れたの?ケメルストレートで完璧にスリップに入っても、やっとブレーキングで並べるくらいしか伸びない。うしろにつかれたらDRSばりに追い抜かれそうになる。
足回りは問題なかったので#00さんと抜きつ抜かれつ試行錯誤するも、残り2周で抜かれた車を差し返せず6位フィニッシュ。

いやー何もかも面白かった!単走ならまだしも、レースではスリップ効きまくりなので腕の差が埋まる。みんな紳士で、ちゃんとラインを残してくれるので安全。みんなの動きのクセがわかってきた中盤からは、さらに積極的に仕掛けることができた!そのおかげでいたるところでバンパーtoバンパー。2時間スプリント!
あとで実況映像を見なければ。


バトルしまくって感じたのは、もうちょっと横まで見える環境にしたいなぁ、ということ。
現在、23インチワイド*3(目からディスプレイまで660mm)でリアルfov129度を確保している。
しかし、真横に並んだ他車を視界の隅に捕らえておくには、リアルfovで150度くらい欲しい。
ざっと計算したところ、同じ距離に27インチくらい*3を置けばいいかな、という結論に。

どうせディスプレイを置き換えするのなら、3Dで3画面ってのもありか!
まず多画面3DにはAMDよりnVidiaが向いてるらしい。なるほど。
そして、1080p*3は今のPC性能じゃ厳しいけど、720p*3ならそこそこ満足できそうな雰囲気がある。ちょっと調べてみるよ。
2012年12月8日

Addictive Drums レビュー

新しいドラム音源 Addictive Drums を買ったのでレビュー。
EZdrummer から変えたらドラムがリアルになった!EZdと比較するかたちでレビューするよ。

まず、キットを自由に組める!EZdは、たとえばJazzキットを使ってるとき、Jazzキットのなかでスネアなど組み替えができるけど、そのうちスネアだけRockキットのものに差替えたりができない。ADなら追加キットもまぜこぜ出来る。生ドラム音源としてあたりまえのことが楽しい。
さっそく空っぽの状態からバス、スネア、HHと厳選しながら選び抜いてオリジナルドラムキットを組上げてみた。楽器屋で長時間試奏してるみたいで楽しすぎる!で、そのオリジナルドラムキットを使ったのが前回公開した曲だよ。この曲はADの使い方練習も兼ねてたので、ドラムはAD内で完結してある。

音の加工について。
EZdのときは結局パラ出ししてVSTeを大量に刺してたのが、ADではプラグイン内部でそれぞれ個別にコンプやEQが掛けられる。
帯域指定して使えるディストーションが応用効いて便利。キックの2kHz以上を歪ませて前に出してみたり。
収録されてる音にはHPFなどの加工が少しされてる雰囲気があるけど、弄る素材としてはほどよく使いやすいのでよし。マイク録りした生ドラムより全然楽だ。EZdのは加工後の音が収録されてて、文字どおりイージーで、めんどくさいこと考えないでしっかり鳴るとこがいいとこだよなぁ。
AD内で完結は便利ではあるけど、やっぱり次の曲からは生音をパラ出しして音を弄ってみるつもり。

すごいなーと思ったのは各パーツのADSRを弄れること。アタックと余韻の調整が思いのまま。
あと、各パーツのOHへの被り具合を調整できるのもいい。スネアなんか特にこの塩梅で雰囲気ががらっと変わるね。

ベロシティカーブ?を設定できるのがさらによい!設定画面もコンプレッサーのスレッショルドとレートのグラフのようなものを直接触るのでわかりやすい。MIDIデータに直接コンプをかけてる気分。便利すぎる。ベロシティ全体を弱めることも可能。元のMIDIデータを弄らず、全体をやさしい音にしたり。


唯一劣る点が、MIDIパターンを選ぶ画面が使いにくいところ。EZdはiTunesの上側っぽくジャンル→グループ→パターンとブラウジングできたのに、ADは1階層しかないフォルダツリーを開いて探すかんじ。ジャンル絞込みを使えとのことだろうけど、それでも見づらい。
あと、パターンを選択したときに1回だけパターン再生っていう機能or設定がない?再生ボタンを押したらループしてなりっぱなし。EZdのときはDAWの再生を始めたらプラグイン内のMIDIループ再生は停止してくれるからサクサク切り替え作業できた。


なので、EZdのMIDI選び部分だけを取り出したような、toontrackの EZ Player Pro を導入してみた。
MIDIパターンのブラウジングが楽になった!
EZdの追加音源についてきたMIDIパターン資産をADでも使用できるのもうれしい、というか、それがEZPを導入した本命の理由。
ドラムの打ち込みなんてスキルは無いのでね!市販のMIDIパターン活用しまくりなのでね!
2012年12月4日

ボカロ2曲目「癒えるストーリー」



この曲は実は先に公開した1曲目より先に存在していた、ほんとの意味でのボカロ処女作。
ボカロを導入したとき、Vocaloidエディタの操作練習のためにDAWに残ってた既存曲を歌ってもらったもの。
1曲目を公開したあと、新しいプラグインの実験台にしたりミックスダウンの練習台にしたりいろいろ弄って遊んでたら、なかなか楽しい感じになってきたので公開してしまったよ。

シンコペーション好きすぎて、全篇シンコペ!
わぁい裏拍&裏裏拍だいすき!